研究課題/領域番号 |
25380725
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
荒木 康代 関西学院大学, 社会(科)学研究科, 研究科研究員 (10580243)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 女性 / 経営 / 商家 / 商店 / 自営 / 労働 / 日記 / 性別役割分担 |
研究概要 |
本研究では、性別役割分担に基づいて確立されてきた近代的経営を問い直すために、近代以前の経営について再考するとともに、経営・労働における女性の位置づけについて考えることを目的にしている。具体的には、戦前の商家経営において商家の妻はどのような役割を担ってきたか、また、それはどのような社会的背景のもとでなされていたのかという観点から、現在、商家の妻の日記(杉村久子日記)の翻刻を集中的に行っているところである。そのため2,013年秋に研究会を発足させ、研究協力者の協力を得て、定期的に勉強会を行いながら、昭和2年と6年の翻刻を進めており、昭和2年分については約7割の翻刻を済ませ、昭和6年分も翻刻を始めているところである。また、日記の内容理解のために、杉村家関連文書等についても適時解読、分析を進めている。さらに、大阪船場の商家に関する情報を得るために、船場商家に関連する活動を行っている「船場大阪を語る会」に出席したり、関連のイベント等に参加して情報収集にも努めているところである。 本研究のもう一つのテーマは、現在の私たちにとって自明となっている「雇用」という働き方を相対化するため、かつての人々にとっての自営業の意義をとらえなおすことである。特に女性にとって経済的に自立する選択肢、あるいは生活・生計の手段であった自営業の実態とその意味、自営と雇用に対する意識等について検討していく。この点から、農家や他の自営業あるいは他の職業との比較考察をすることは重要である。現在参加している「女性の日記から学ぶ会」は100名以上の日記1000冊以上を所蔵しており、商店や農家、教師等様々な女性の日記がある。職業や地域の違いにおける女性と労働・経営、さらには男性との役割分担等を見るうえで、きわめて有効な資料であるため、現在は同会に定期的に参加し情報を得ながら、同会資料について調査研究しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日記解読に際しては、昨秋から日記著者の孫にあたる方と本日記の発見者である郷土史家の方の協力を得て、定期的に勉強会を行いながら、翻刻を進めている。日記では人物についてのくわしい説明はないため、人間関係や背景を理解するのがきわめて困難であるが、両者の協力によって、これまで不明であった筆者と登場人物の関係が明確になり、日記の理解が進んでいる。日記は1日分1頁に約1,000字前後毎日びっしりと書き込まれているため、翻刻にはかなりの時間がかかるが、両氏の協力を得て解読はスムーズに進んでいる。現在、昭和2年分に関しては1月から9月までほぼ全文と10月以降については一部分、全体としては約7割を済ませ、6年分の翻刻も始めているところである。また、今後の日記分析に際しての利便性、また今後の研究のためにも検索しやすいように日記のエクセルへの変換も同時並行的に行っている。また、杉村家の関連文書については、大阪市史編纂所によって資料目録が作成されたにとどまっており、これまで研究対象にされておらず詳しく分析されてこなかったのだが、これについても現在翻刻・分析を進めていっているところである。 予定していた近江の商家および女学校については今年度調査できなかったが、これは、第一に日記の翻刻を集中的に進めたことによる。このことによって、日記翻刻の研究体制を整えるとともに、翻刻自体も大幅に進んだと考える。第二に、本研究申請時には、その存在を知らなかったため、計画には含まれていなかった「女性の日記から学ぶ会」への参加および所蔵資料の研究を計画に入れたことによるが、同会への調査は、本研究遂行上にとってきわめて有意義なものであり、必要であったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、まず昭和2年分の日記の翻刻を次年度中に済ませ、その翻刻分を日記解説とあわせて、できるだけ早い時期に報告書としてまとめる予定である。さらに、それをもとに分析、考察を進めた結果について学会あるいは論文等で発表の機会を持ちたいと考えている。同時に、昭和6年分の日記の翻刻を進めるとともに、日記以外の手紙や目録、経営関係等資料についても本研究に関連するものに関しては翻刻および分析を進めていく。 「女性の日記から学ぶ会」への活動への参加については、現在定期的に研究会に参加することによって、様々な日記に関する情報を得るとともに、会員の研究から示唆を得ているところである。ただし、同会のこれまでの研究資料、および各日記についてはまだ網羅的に閲覧している状況であるため、今後は、所蔵日記についてもう少し詳しく調査することによって、全体像をつかむとともに、特に本研究と関連の深いもの、杉村久子日記と比較考察できる日記に絞って詳しく解読、分析していく事によって、同会資料を活用していきたいきたいと考えている。 また、今年度は杉村久子日記研究会の発足と日記翻刻への集中、また「女性の日記を学ぶ会」への参加等のため、近江地域の女子実務学校についての調査を行うことはできなかったが、次年度は近江調査を行うことによって、商家の妻の役割が地域としてどのようにとらえられていたか、どのような教育がなされていたのか、考察していきたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は、222,951円の差額が発生した。主な理由は、謝金が発生しなかったこと、旅費と物品費が予定より少なかったことである。 謝金が発生しなかったのは、以下の理由による。杉村久子日記研究会を正式に発足させたのが昨秋であったため、研究会の進め方や翻刻の仕方等に気をとられて報酬について研究代表者が失念してしまっていたこと、科研費助成事業1年目で、事務処理に関する手続等について十分理解していなかったため、謝金の支払いが遅れてしまったことによる。 また、旅費については、近江地方の調査旅行を行わなかったことによる。 物品費に関しては、充分な資料収集ができなかったことと、古書購入の場合、その年度に目的の古書が手に入るとは限らないため、年度によって大きな差がでることがあげられる。 今年度支払えなかった謝金については次年度に支払うことになるため、次年度は今年度分とあわせてその分が増加する予定である。また、今年度行えなかった近江地方調査を次年度は行いたいと考えているため、次年度、近江地方調査旅費が発生する。また古書や資料等については、今年度は充分な資料収集ができなかったため次年度は資料収集、特に必要な古書、古資料を入手するためにも活動したいと計画しているため、そのための物品費が増える予定である。
|