研究課題/領域番号 |
25380725
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
荒木 康代 大阪経済法科大学, 経済学部, 教授 (10580243)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 商家経営 / 商家女性 / 女主人 / 近江商人 / 昭和初期 / 商家の近代化 |
研究実績の概要 |
本研究では、大正から昭和にかけて西欧的経営やその経営手法が商家に流入していく中で、商家における人々の生活や人間関係はどのように変化していったのか、また商家の妻の役割はどう変わり、また変化に対して商家の妻はどのように対処したのか、ということについて検討してきた。具体的には昭和初期の商家の妻の日記の翻刻・分析と大正期、近江商人の妻によって設立された女学校についての調査を中心に行ってきた。両者の研究を通じて、大正から昭和初期にかけての商家の変化と時代の変化における女性の役割の変遷について多くの知見を得ることができた。 本研究の中心的課題である杉村久子日記については、昭和2年分の日記の全文翻刻(一部私的な事柄に関する部分は含まず)と昭和6年分の翻刻をはじめとして、新たに発見した杉村商店番頭による原稿の翻刻・分析等を行った。あわせて、日記の解読に必要な杉村本家分家、親戚、知人等との関係についても資料等から詳しく調査した。このような調査研究を通じて、商家の日常生活やその背後にある様々な人間関係、また主人や女主人と使用人との関係などについて詳細に知ることができた。また、商家の近代化が急速に進む大阪で、商家経営における女主人の役割が縮小していくさまが、昭和2年と昭和6年の日記を比較することによって、具体的に明らかになった。 また滋賀県近江地方に設立された淡海女子実務学校と当学校を設立した塚本さとについての調査研究からは、近江地域においても商家に近代的な経営手法が必要という認識が広まっていたことが見てとれた。そのような中で、商家の妻も近代的的な経営知識を持つ必要があると考えた塚本さとが地域からも支持されて、学校設立に至った経緯が明らかになった。そこには、近江商人の経営のあり方や近江商人の土地という地域の文化、理念が学校設立に大きく関係していることが資料から読み取れたのである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
商家の妻である杉村久子日記については、昭和2年分全文(一部私的な事柄に関する部分は含まず)を翻刻、編集し、すでに資料編として印刷、製本した。昭和6年分については、部分的に翻刻し、分析の上、現在研究ノートとして発表するため執筆中である。また、調査研究中に新たな資料として、杉村商店の番頭の原稿を発見した。当原稿の翻刻は商店経営における番頭の役割や主人と番頭の関係等をより詳細に説明するものになると考えるため、翻刻を進めた。現在、ほぼ翻刻を終了し、字句等の確認作業をしているところである。また、当日記を分析するにあたって不可欠な杉村家をめぐる、親戚、知人等を含む人間関係についても新たな情報を得て、調査・分析を継続しているところである。 また、淡海女子実務学校についての調査及び資料収集はほぼ終了し、発表するために資料の分析を現在進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は最終年度となるため、まとめの作業となる。日記の翻刻はほぼ終了しているため、今後はその分析とともに、杉村家や杉村商店の経営の背景にある人間関係や時代背景について資料の整理・分析を進める。このような作業をもとに、これまで研究調査してきた課題を報告書・論文として発表する。すでに昭和2年の杉村久子日記については印刷製本は完了した。今後は新たに発見した杉村商店の番頭の原稿についても、資料編として印刷、製本する予定である。同時に昭和6年の日記についても翻刻と説明を基にした論文作成に向けて作業中である。 淡海女子実務学校と設立者塚本さとについては、2017年5月の社会経済学会にて報告予定である。報告後は論文として発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新たな資料の発見により当該資料の翻刻・分析が必要となり、それに伴って当報告書及び資料の印刷が次年度に延長したため、次年度に翻刻代謝金と印刷費用が生じることになりました。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度に報告書および資料の印刷・製本代と翻刻の謝金として使用します。
|