• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

周辺労働力としての外国人技能実習生の受け入れ実態と移住労働者の主体性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380728
研究機関広島国際学院大学

研究代表者

崔 博憲  広島国際学院大学, 情報文化学部, 教授 (60589373)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード移住労働 / 外国人技能実習制度 / 周辺労働 / タイ / ラオス
研究実績の概要

研究成果をまとめるにあたり、日本における外国人労働者の受け入れに関する政策や問題を史的視座から再確認したうえで、とくに2010年以降の外国人労働者の受け入れ拡大について、技能実習生を中心にこれまで行ってきた本研究における文献や資料の読み込み、調査から得られた知見と通じて、日本の社会構造や政策の変化および送り出し国(タイ、ラオス、ベトナムなど)の政治経済状況の変動という点から改めて分析を行った。
調査については、国内でタイ人を中心に東南アジア出身の技能実習生およびその受け入れ機関、外国人労働者支援組織等への聞き取りを、中国・四国・関西の各圏において行った。
こうした分析や調査から、製造や建設、農業等の周辺的労働現場では技能実習生への依存度を高めていること、技能実習生の出身国が中国からベトナムにシフトしている具体的現状をデータのみならず労働現場や労働問題から確認することができた。タイ人を中心に行った技能実習生への聞き取り調査から、彼/彼女たちのなかでの移住労働の経験者が増加しており外国での就労が、自国での「日常」を支えるための選択になりつつあることが分かった。また、タイ人技能実習生からの聞き取り調査を通じて、日本での働くという選択については、韓国や台湾、イスラエル、オーストラリアなどの複数の就労可能な出稼ぎ先の1つと位置付ける語りが増えていることが確認され、賃金格差の縮小や技能実習という制度を通じて日本で就労する価値を、日本以外の国の条件等と比較しながら選択していることが把握できた。ただし、他方で、受け入れ機関のなかには、こうした当事者である技能実習生の意識や送り出し国の社会変化を十分理解しないまま受け入れていないところも依然として少なくないことも確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外国人労働者を支える人びと2017

    • 著者名/発表者名
      崔博憲
    • 学会等名
      マイグラント研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi