研究課題/領域番号 |
25380732
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
太田 美緒 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80643270)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 介護選択 / 老親扶養義務感 / 愛情 / 世間体 |
研究概要 |
本調査の目的は、介護形態(自宅介護、施設介護)の選択に関する要因を分析することにある。つまり、親に介護が必要になった時、自宅介護か施設介護かという介護選択に関連する要因を分析する。具体的には、東京近郊の2地区(住宅地区と農村地区)において、実の母親および義理の母親の場合における介護選択の違いや、その要因を分析する。 1999年および2000年に行なった前回調査(第1フェーズ)では、30代の女性を対象として、介護選択の要因分析を行なった。この結果を踏まえ、第2フェーズとなる本調査ではパネル調査を実施し、調査時点で44~54歳となり、介護問題をより身近な問題として考えられる年代となった対象者の介護選択の要因分析を行なう。また、前回調査の分析結果との比較を行ない、この間の差異とその要因分析をすることも本研究の目的である。 手順としては、前回調査の全女性回答者256名を対象として、郵送法による質問紙調査を実施する。その準備として、今回新たに用いる世間体尺度につき、プレテストを行ない、妥当性、信頼性を確認した。さらに、モデルの検討、質問票作成のため、調査項目の選定、プレテストにより妥当性を検証した。また、調査実施の対象となる2地区において、地域包括支援センターの担当者や、市側の担当者から最近の動向についてヒアリングを行なった。質問紙調査実施に向けて、パネル調査を円滑に行うために市側に調査の説明を行ない、協力を仰ぎ、実施について理解を求めた。また、住民基本台帳閲覧のために、市側と話し合い、手続きに必要な書類を揃えるための準備をした。 また、次年度に本案件を研究所内の倫理審査委員会に諮るための準備を行なった。書類の作成は基より、個人情報の扱いについての確認を綿密に検討し、対処した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第2フェーズとして、質問紙調査を実施するための準備は予定どおり順調に進んでいる。質問紙の内容や形式も固まり、印刷に向けて準備が整っている。また、対象地区の市側との話し合いも順調に進み、住民基本台帳の閲覧手続き等、滞りなく調査が実施できる体制が整っている。当初の予定どおり、次年度の夏前に質問紙調査を行ない、それを受けて面接調査も実施できるよう準備を進めている。 次年度5月に実施される研究所内における倫理審査委員会での審査後、直ちに必要な書類の印刷にかかり、予定どおり質問紙調査が実施できる体制が整っている。 一点、関連研究の論文等のレビューが現時点では充分に行われているとは言いがたく、今後調査準備と並行しながら進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度5月に実施される研究所内における倫理審査委員会の後、6月に質問紙調査を実施する予定である。対象地区のひとつである農村地区では田植えの作業があるため、その作業が一段落する6月、もしくはそれ以降に調査を実施する予定である。その後、質問紙調査の分析作業が進んだ10月頃を目処に面接調査を行ない、本研究の当初の目的が達成できるよう作業を進める。 質問紙調査のデータ分析をする前に、モデルの組立てを再度検討した上で、データを綿密に分析し、最終年度に結果を報告することができるよう努める。面接調査の分析には時間がかかるが、最終年度内に少なくとも面接調査結果の概要をまとめる。 質問紙および面接調査の報告も、学術的な観点からの論文発表の他、対象地区となった市において施策の役に立つよう、情報提供に努める。また引き続き、その後も市側との連絡を取り続け、協力関係を保ち、情報が共有できるよう努める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
面接調査の結果を分析するために、コンピュータのソフトを購入して準備する計画であったが、購入するためには今年度の金額が足りなかったことと、次年度の研究において使用するソフトであるため、繰り越して次年度に購入することにした。 上記に述べたように、次年度の予算で補い、インタビュー内容を分析するためのソフトを購入する。
|