• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地方中小自治体におけるインフォーマルケアシステム構築に関する比較事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380756
研究機関山口県立大学

研究代表者

坂本 俊彦  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (40342315)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域包括ケアシステム / インフォーマルケアシステム / 生活支援サービス / 住民参加 / 住民の助け合い
研究実績の概要

本研究は、地方中小自治体における「インフォーマルケアシステム(ICS)」構築促進を目的としその支援方法を整理するものである。第1年度は、「安心生活創造事業」モデル6自治体を対象とし、「ICS構築支援主体」(行政/社協等)、「ICS構築実施主体」(地域活動団体/実践者)に対する資料収集と聞き取り調査を実施しICS構築の現状と課題を整理。第2年度は、中山間地域自治体在住20歳以上男女2,250名(750名×3地区)対象質問紙調査を実施し「支援活動」に対する住民の意識と態度を分析。最終年度では、臨海工業地域自治体在住20歳以上男女1,000名(1地区)対象質問紙調査を実施し比較分析を行った。その結果、以下の知見を得た。(1)ICS構築においては、「地域住民」の活動支持度と活動参加度が「実施主体」の活動意欲に影響を与える。(2) ①活動支持度は4地区いずれも9割強、②支持理由は、「将来、地域から支援を必要とする(将来利己)」(68.1%~69.9%)、「地域課題は住民で解決すべき(理念互助)」(45.8%~57.2%)、「地域から支援を必要とする住民を知っている(情念互助)」(15.0%~43.4%)。(3)③参加経験と④参加意欲は、「見守り訪問員」(③4.2%~9.8%、④8.9%~11.0%)、「さりげない見守り」(③17.2%~37.7%、④41.5%~63.4%)、「情報提供」(③3.5%~12.8%、④8.9%~20.1%)等、「寄付」(③14.3%~25.3%、④16.5%~31.6%)。(4)⑤「参加経験」を従属変数とするロジスティック回帰分析による4地区共通要因は「情念互助」のみ。以上から、ICS構築のためには、「実施主体」「支援主体」の連携により、「支援対象者」の生活困難の様態と支援の意義を可能な範囲で周知する「地域住民」対象啓発事業の必要性を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地域包括ケアシステム構築における住民参加の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      坂本俊彦
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: vol.63 No.7 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 在宅高齢者に対する生活支援活動と地域住民2016

    • 著者名/発表者名
      坂本俊彦
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第64回秋季大会
    • 発表場所
      仏教大学紫野キャンパス
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [図書] 平成27年度住民の助け合いによる見守り活動に関するアンケート調査 単純集計報告書2016

    • 著者名/発表者名
      坂本俊彦
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      山口県立大学社会福祉学部
  • [図書] 「協働のまちづくり」の課題と展望(三浦典子他編『地域再生の社会学』所収)2016

    • 著者名/発表者名
      坂本俊彦
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi