• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ソーシャルワーク演習プログラムの開発-自己観察を促す方法としての当事者研究の活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

佐藤 園美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (10387417)

研究分担者 向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00364266)
奥田 かおり  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (40632609)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード当事者研究 / ソーシャルワーク演習 / 自己理解 / 自己観察
研究成果の概要

当事者研究の実践者(精神障害者)へのインタビュー調査から、精神障害者は当事者研究を行うことで自己観察と自己変革の循環を繰り返しながら、当事者自身が抱える課題に対処する能力を高めていることが明らかになった。
この研究を踏まえ平成26年~平成27年度にかけて対象学生(23人)に当事者研究を取り入れた演習プログラムを実施し、授業の前後と実習後に学生が書いたセルフレポートを比較分析した。結果、学生は当事者研究を行うことで自分と環境(利用者を含)の間で何が起こっているのかに気づき、自分自身の理解を深めていることが分かった。以上から当時者研究が学生の自己理解を促す方法として有効であることが推測された。

自由記述の分野

精神保健福祉

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi