• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

近現代日本社会における保育の公的責任性に関する史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関聖学院大学

研究代表者

田澤 薫  聖学院大学, 人間福祉学部, 教授 (70296200)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード保育所 / 児童福祉法 / 保育要領 / 保育児童のケースワーク事例集 / 吉見静江 / 厚生省児童局 / 措置制度 / 興望館セツルメント
研究成果の概要

近代日本の保育の公的責任を制度・実践から史的検討した。児童福祉法を措置制度から整理し、措置制度はSCAPIN775対策で、公金支出が保育の公的責任を意味しないことを説明した。GHQへの説明資料から、児童福祉法総則「すべて児童」と教育基本法「教育の機会均等」は等価であった。1947年当時、幼稚園と保育所の保育内容に有意差はなく、厚生省が「託児でない保育」として保育所の独自性形成を図った。保育所制度確立期の保育行政の鍵人物として吉見静江を見据え、前職の興望館との関連を検討した。吉見静江に視点を絞った検討が次の課題として残された。

自由記述の分野

児童福祉

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi