• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生活保護適正化の検証-第1次適正化における福祉事務所の実態を基に-

研究課題

研究課題/領域番号 25380768
研究機関帝京平成大学

研究代表者

池谷 秀登  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (70609627)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード貧困 / 生活保護 / 適正化 / 福祉事務所 / 在日朝鮮・韓国人
研究実績の概要

本研究は、第一次生活保護適正化の実態を検証することにより、生活保護行政の適正化施策の課題を明らかにすることを目的としている。歴史的に生活保護行政では、受給者が増加する時期には不正受給の増大の指摘が行われ、その対策として適正化施策が実施された。ここでいわれる適正化とは、生活保護費の引き締めを行うために、要保護者を保護から排除する傾向の強いものであることから、その実施にあたっては人権侵害が生じやすいものである。
現行生活保護法成立後初めての適正化である第一次適正化の特徴として、在日朝鮮・韓国人が適正化の対象とされた。彼らは、1952年の「日本国との平和条約」により、外国人とされ、生活保護申請権、審査請求等の法的救済手段がなく、適正化により人権侵害が生じる可能性が高かったことが挙げられる。結果として、在日朝鮮・韓国人の被保護者数は激減している(第一次適正化開始時の1955年を100とした時に、1965年には38となっている)。
第一次適正化は、その後の生活保護行政が実施してきた適正化の原型と考えられる。これを検証することで、生活保護行政における適正化の課題を解明することとしたい。
平成26年は、平成25年に引き続き適正化対象とされた在日朝鮮・韓国人のおかれた状況について文献研究を行った。特に、在日朝鮮・韓国人の生活状況、貧困状況について検討をおこなった。また、在日朝鮮・韓国人の居住者が多かったA自治体のケースワーカー経験者に個別ヒアリング、複数人での対談、質疑等をおこなった。また、行政職員が第一次適正化をどの様に考えていたのかについての文献研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

適正化を実施していた行政職員による意識についての検討が行えた。また、当時の在日朝鮮・韓国人の生活状況及びその背景についても文献検討が行えた。統計処理により第一次適正化による在日朝鮮・韓国人の保護からの排除についても具体的な数値等の分析ができた。

今後の研究の推進方策

適正化の具体的手法についての文献検討及び、ヒアリング等による調査により研究をおこなっていく。適正化にあたっての福祉事務所等の職員の認識について研究することで、現在の生活保護行政との関係性を明らかにしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

第一次適正化当時のケースワーカーの方のヒアリングが予想より近隣で行われたこと、また、高齢等の事情でヒアリング回数が予定より少なかった。成果報告も都内で行われたため。

次年度使用額の使用計画

資料分析、ヒアリング調査により更に必要となる資料収集、成果についての学会等での検証及び報告書作成。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 生活保護第一次適正化時の在日朝鮮・韓国人の状況2015

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 雑誌名

      東京社会福祉史研究

      巻: 9号 ページ: 校正中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生活保護行政の現代的課題―「京都認知症母親殺人事件」の教訓は生かされたのかー2014

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 120号 ページ: 78-85

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 生活保護第一次適正化時の在日朝鮮・韓国人の状況2015

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 学会等名
      東京社会福祉史研究会
    • 発表場所
      東京都・千代田区・専修大学
    • 年月日
      2015-01-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi