研究課題/領域番号 |
25380769
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
永嶋 昌樹 日本社会事業大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80439009)
|
研究分担者 |
関口 明子 聖徳大学, 児童学部, 准教授 (70439008)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 世代間交流 / 役割意識 / 発達課題 / 相補性 / 地域性 / 相互ボランティア / フィクティブキンシップ / 祖父母・孫関係 |
研究実績の概要 |
本研究では、高齢者と子どもとの世代間交流活動のうち、高齢者と子どもとが疑似的な祖父母‐孫関係を築き、個別的かつ継続的に交流を行う「里孫」という制度について調査と検討を行った。 研究の目的は、①現在行われている全国の里孫活動の実態を明らかにする、②里孫活動の互恵的効果を検証する、③有効な交流モデルの試案を作成し、里孫活動未実施の高齢者施設において試行し、その結果を踏まえて「高齢者と子どもとの新たな交流モデル」を提案することであった。 まず、①については、研究開始当初では把握できていなかった事例も含めて、網羅的な資料収集を行った。この調査においては、すでに活動を中止している事例や、また、活動継続中であっても、里孫活動を始めた頃の中心的な担当者がすでに退職して所在がわからなくなっている事例が多く存在したため、どのような理念から発した活動なのか等、歴史的経緯や当時の背景・状況を明らかにすることには時間を要した。結果としては、それぞれの活動形態の詳細と、全国で地域・時期とも散発的に始められた「里孫」活動は、お互いに関係性を有していないこと等が明らかとなった。ただし、同じ県内で行われている2事例については、一方の事例の影響により他方の活動が生じていた。 次に②についてであるが、里孫となる子どもの送り出し機関(小学校等)と受け入れ機関(高齢者施設等)のそれぞれの担当者より、具体的な事象を聞き取った。ただし、対象となる高齢者や子どもの年齢や要介護度等の属性がまちまちであるため、数量化によることは困難であった。そのため、担当者の語りの中から、効果と取れる内容を質的に分析した。里孫活動を経験した子どもに家庭での発言等に変化が見られることから、活動体験時あるいは体験後には何らかの心の動きがあると推測された。 ③については、②の検証を踏まえて活動モデルの試案を作成したが、実施には至らなかった。
|