• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地域における子ども家庭支援実践モデルと支援効果測定の指標作成

研究課題

研究課題/領域番号 25380778
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

金子 恵美  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (70279587)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード評価指標 / 介入型ソーシャルワークモデル / 多職種協働 / 地域支援ネットワーク
研究実績の概要

2013年度に開発した「チェックシート」(「子ども・子育て支援プログラム(第1案)」「効果測定の指標」を一体化した、地域における支援プログラムとその評価スケール)を用いて、支援を求めない子どもと家庭への地域での支援事例について分析を行なった。アウトカムについて、「子ども」「家庭」「地域支援ネットワーク」という3つの側面について変化の有無を明らかにし、事例を4類型に分けた。このアウトカムと支援の経緯を比較することによって、支援モデルの有効性を検証した。
これら研究結果を総合的に整理して、「地域における介入型ソーシャルワークモデル案」を作成した。研究者からの指摘・助言を受けて修正し、「地域における介入型ソーシャルワークモデル」を開発した。
このモデルに基づき、A市において、子どもと家庭に関わる専門職を対象にした、多職種協働研修会を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チェックシートを用いた事例分析から、介入の効果を実証した。
表カウの指標として、「子ども」「家庭」「地域支援ネットワーク」という3つの側面の変化の過程を4段階に分類した。
「地域における介入型ソーシャルワークモデル」を開発した。
このモデルに基づき、A市において、子どもと家庭に関わる専門職を対象にした、多職種協働研修会を実施した。

今後の研究の推進方策

①ネットワーク指標の精査
②介入型ソーシャルワーク・チェックシートの精査・簡略化(現場で活用しやすいもの)③介入型ソーシャルワークモデルを用いた全国調査を実施する(普及・検証)
④成果の公表

次年度使用額が生じた理由

英国での研究交流及びファミリーセンターでの調査を予定していたが、先方の事情から、今年度は中止となったため。
調査研究者への謝礼が辞退されたため。

次年度使用額の使用計画

調査結果を分析するためのソフトの購入(テキストマイニング)
英国及びカナダでの研究交流を計画

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi