• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

<在日新華僑>の福祉の実態と福祉意識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380780
研究機関明治大学

研究代表者

鍾 家新  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (10281552)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード<在日新華僑> / 福祉の実態 / 福祉意識 / 日本型福祉国家 / 現代福祉国家 / 日中近代化の格差 / 越境者たち / ライフ・ヒストリー
研究実績の概要

本年度に実施した研究成果はつぎのとおりである。
障害をもつある在日新華僑に対する聴き取り調査の内容を中心に、越境する障害者の視点からみた日本と中国の福祉の現状と課題を考察した。障害者新華僑の生活と福祉の実態を明らかにした(「在日残疾新華僑的生活与福利」日本国際客家文化協会編集『客家与多元文化』第10号、アジア文化総合研究所出版会、2016年9月、87~114ページ)。
在日華僑華人に関するこれまでの先行研究では、管見のかぎり、聴き取り調査に基づいた体系的な研究がまだない。当該研究では、大量な聴き取り調査を行った。聴き取り調査の内容について、社会学の視点から分析した。本年度では、これまで行った聴き取り調査やそれに関する社会学的な分析を総括し、単著である学術書『在日華僑華人の現代社会学―越境者たちのライフ・ヒストリー』(2017年、ミネルヴァ書房、292ページ)を出版した。<在日新華僑>の福祉の実態と福祉意識に関しては、国民国家化・国際化・日本の社会保障における外国人の位置づけ・日中近代化の格差などの視点から究明した。
日本は中国より発展している。<在日新華僑>は日中近代化の格差を生きる移民集団である。グローバル化の中で、日本と中国を生活の拠点とする<在日新華僑>が多くなっている。しかし、現代の社会保障制度は国民国家化の一環として形成された側面があり、一国を前提としている。現在の日本の福祉国家と中国の社会保障制度は、<在日新華僑>の日中間の移動にとって阻害要因となっている。中国の社会保障制度の完備と発展に伴い、日中近代化の格差を利用する<在日新華僑>の生き方はさらに難しくなる。グローバル化の時代における越境者の増加に伴い、日本と中国における社会保障制度の更なる改革は不可欠となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 在日残疾新華僑的生活与福利2016

    • 著者名/発表者名
      鍾家新
    • 雑誌名

      『客家与多元文化』

      巻: 10 ページ: 87~114

  • [図書] 『在日華僑華人の現代社会学―越境者たちのライフ・ヒストリー』2017

    • 著者名/発表者名
      鍾家新
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi