• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

失語症患者と家族介護者の包括的心理教育的介入と多職種間の機能的連携システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25380790
研究機関愛知学院大学

研究代表者

辰巳 寛  愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (70514058)

研究分担者 山本 正彦  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (40378039)
仲秋 秀太郎  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80315879)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード失語症 / 多職種連携 / 医学教育
研究実績の概要

平成27年度は、失語症者をケアする専門スタッフの失語症に関する理解度を評価するために、新しい尺度Aphasia Knowledge Test-20(AKT-20)を開発し、失語症の啓発活動を行う際の課題について検討した。対象は医療・介護系スタッフ261名である。AKT-20はBiomedical knowledge(BK)8問、Coping knowledge(CK)7問、Services knowledge(SK)5問からなる計20問で構成されている。AKT-20の信頼性係数(再テスト法:級内相関係数ICC)と妥当性(表面的妥当性と内容的妥当性)を検証し、各スタッフの正答率の傾向から問題点と応用性を分析した。対象内訳は男性75名、女性186名、職種内訳は、介護支援専門員13名、看護師57名、理学療法士36名、作業療法士26名、言語聴覚士(ST)15名、社会福祉士14名、介護福祉士100名である。AKT-20の正答率は61.0%(BK:63.8%、CK:68.3%、SK:50%)で、信頼性係数(ICC)は0.603~1.000、表面的妥当性(ST3名による適切性判断)と内容的妥当性(ST群の正答率:86.9%、BK:95.8%、CK:87.6%、SK:77.3%)より、AKT-20の臨床的有用性を確認した。ST以外のスタッフの正答率は全項目でST群より有意に低下していた。質問項目別ではCKとSKの正答率が不良であった。失語症者をケアするスタッフの失語症に関する基礎知識が不足していた。STは他職種連携を深め、失語症状への対処法や社会サービスに関する教育プログラムを充実させた啓発活動に努める必要がある。AKT-20は、失語症ケアに対する多職種連携の指標となる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究全体の中において重要なテーマであった医療・介護スタッフの失語症に関する習熟度について調査し現状把握と今後の課題を明らかにすることができ、研究自体は概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本年度実施した基礎的調査によって、メディカル・スタッフの失語症に関する基礎知識の習熟度の現状について、いくつかの重要な知見を得ることができた。今後は、AKT-20のテストバッテリーとしての精度を高め、スタッフの失語症に関する理解度とコミュニケーション自己効力感やコミュニケーション負担感、さらには医療介護スタッフの “燃え尽き症候群”との関連性についても縦断的追跡調査を行う必要がある。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の仲秋秀太郎が、28年度より名市大へ移管するにあたり研究助手への賃金を確保するため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、名市大での研究助手への賃金等において使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pure agraphia after infarction in the superior and middle portions of the left precentral gyrus: Dissociation between Kanji and Kana2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Kurosaki,Ryusaku Hashimoto Hiroshi Tatsumi, Kazuo Hadano
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience

      巻: 26 ページ: 150-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationships among communication self-efficacy, communication burden, and the mental health of the families of persons with aphasia2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tatsumi, Shutaro Nakaaki, Masayuki Satoh, Masahiko Yamamoto, Naohito Chino, Kazuo Hadano
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 25 ページ: 197.205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 誤嚥性肺炎における嚥下造影検査の定量的・定性的解析2016

    • 著者名/発表者名
      野村麻優子、牧野日和、町田祐子、田中誠也、高津淳、古川博雄、早川統子、辰巳寛、山本正彦
    • 雑誌名

      心身科学

      巻: 8 ページ: 27-41

  • [雑誌論文] Japanese Adaptation of the Stroke and Aphasia Quality of Life Scale-39 (SAQOL-39): Comparative Study among Different Types of Aphasia2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Kamiya, Kentaro Kamiya, Hiroshi Tatsumi, Makihiko Suzuki, Satoshi Horiguchi
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 24 ページ: 2561-2564

    • 査読あり
  • [学会発表] 失語症の診断と治療2015

    • 著者名/発表者名
      辰巳寛
    • 学会等名
      日本神経治療学会大33回学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知,名古屋)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] PCAを呈したAlzheimer型認知症に対する言語療法の実際と課題2015

    • 著者名/発表者名
      三宅達也、細江浩典、安井敬三、宮崎真理、山本正彦、辰巳寛
    • 学会等名
      日本神経治療学会大33回学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知,名古屋)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
  • [学会発表] 回復期病棟における失語症者の転帰と言語症状の特徴について2015

    • 著者名/発表者名
      浜田広幸、永井健太、辰巳寛、山本正彦
    • 学会等名
      日本言語聴覚学会第16回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城,仙台)
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-27
  • [学会発表] 胃瘻からの経管栄養開始後も嚥下訓練を継続し、経口摂取量が増加した一例2015

    • 著者名/発表者名
      中村万里子、木村航、岩槻厚、牧野日和、辰巳寛
    • 学会等名
      日本言語聴覚学会第16回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城,仙台)
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-27
  • [学会発表] 高齢者介護施設におけるアソブロックの臨床使用経験ー要介護高齢者の反応のコメディカルスタッフの主観的評価ー2015

    • 著者名/発表者名
      森玲子、辰巳寛
    • 学会等名
      日本言語聴覚学会第16回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城,仙台)
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi