• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

認知症ケアを担う高度介護専門職養成におけるプログラム教授方法に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380795
研究機関日本福祉大学

研究代表者

汲田 千賀子  日本福祉大学, その他部局等, 非常勤講師 (80387844)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデンマーク / 認知症ケア / 専門職養成
研究実績の概要

平成26年度は、認知症ケアの高度介護専門職養成に関して、①実際の介護現場で研修がどのように組み立てられているのか、②高度専門職の最新の動向についてヒアリングを通して明らかにした。
実際の介護現場における職員の研修については、デンマークヒロード市のプライセンターをフィールドとしたが、そこでは、介護現場の職員に必要となる知識・技術をプライセンター内で研修するのではなく、外部の「職業ホイスコーレUCC」と言われる外部の研修機関と共同でプログラム開発を行っている。外部に研修を受けにいく形式ではあるものの、介護現場側もそこで行われる研修について一定のイニシアチブを持っている点において、今日の我が国の介護現場に示唆を与えるものである。
具体的には、上半期4週間、下半期4週間の計8週間行われている。上半期には、病気としての認知症に焦点を当て、主として病理学と薬理学を看護専門的な関連から学ぶ。下半期には、理論、コミュニケーション、協働、文書化、質の向上について重点を置いている。
高度専門職の最新の動向としては、「家族コンサルタント」という専門職を自治体に新たに配置しはじめていることが明らかになった。この職種は、認知症コーディネーターと協同し、主に家族の支援をするための専門職である。このような専門職の配置は、近年始まったばかりであり、今後具体的な働き方などについては次年度の研究としていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していたデンマークヒロード市/コペンハーゲン市でのヒアリングがほぼ終わっているため。

今後の研究の推進方策

平成27年度については、以下のことについて行う。
・認知症コーディネーターと協同する新たな専門職である「家族コンサルタント」がどのように認知症家族とコミットし役割を果たしているのかについて明らかにする。
・近年、認知症ケアにかかわる専門職養成において、特にデンマークでは国家戦略として「予防」と「リハビリテーション」を“アクティビティ”として実施しており、その実際と効果について現地での取り組みの視察とヒアリングを通して現状把握を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] デンマークの認知症ケア国家戦略と福祉・介護人材2015

    • 著者名/発表者名
      汲田千賀子
    • 雑誌名

      海外社会保障研究

      巻: 190 ページ: 39-51

  • [雑誌論文] デンマークにおける介護職養成に関する研究―外国人学生の受け入れを可能にするしくみ―2015

    • 著者名/発表者名
      汲田千賀子
    • 雑誌名

      中部社会福祉学研究

      巻: 6 ページ: 79-87

    • DOI

      http://www.jssw.jp/district/doc/chubu/chubu_kenkyu_01_06.pdf

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デンマークにみる「介護遺言」の実際とその意味―認知症高齢者の自己選択・自己決定を支える取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      汲田千賀子
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 13 ページ: 790-799

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi