• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「緩やかな所属による組織活動」におけるキャリア・アップ支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380805
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都光華女子大学

研究代表者

乾 明紀  京都光華女子大学, キャリアセンター, 准教授 (80571033)

研究分担者 杉岡 秀紀  京都府立大学, 公共政策学部, 講師 (10631442)
中鹿 直樹  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20469183)
望月 昭  立命館大学, 文学部, 教授 (40129698)
朝野 浩  立命館大学, 教職教育推進機構, 教授 (70524461)
荒木 寿友  立命館大学, 文学部, 准教授 (80369610)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード緩やかな所属 / キャリア・アップ / 組織開発 / ラーニング・コミュニティ / 訪問介護 / 学生ジョブコーチ / まちづくり活動 / プロジェクトベースドラーニング
研究概要

①ヘルパーのキャリア・アップ支援:登録ヘルパーの支援環境を改善していくために組織開発(利用者毎にチームを結成し、チームリーダーを任命し、毎月1度のケース会議を開催)した結果、ヘルパー支援のためのオープン・ブックとも言える利用者宅への「申し送りノート」や「写真付マニュアル」の作成などの支援行動が生起した。また、行動産物だけに着目するのではなく、キャリア・アップ支援状況を確認する指標作りも兼ねて、引継ぎ行動に着目し、ABデザイン型の記述をおこなった。
②学生のプロジェクトチームを対象としたキャリア・アップ支援:学生ジョブコーチにとって必要なスキルとして、対象者についてのリフレーミングがあることを示した。これは「見方を変える」だけではなく、対象者が行動する場面の随伴性を動かすことで真に対象者が望んでいる行動を手助けするという「他立的自律」のためのものであり。そのためには、支援する側と対象者の両者の行動の変化の記録を、次の支援者に引き継ぐことで、現前の職場や環境での対象者の自律を次の場面でも援助することにつながる(継続的な支援)という点で重要であることを示した。
③まちづくり活動を対象としたキャリアップ支援:ゼミ学生による「まちづくり活動」「プロジェクト活動」を対象に、主にふりかえりシートによる参与観察、非構造化面接により、大学生が単にタスクをこなすだけでなく、他者と協同しつつ、自身が選ぶ行動の選択肢拡大に積極的に関与し、キャリア・アップにつなげる要因を調査した。
④成果の発信と公開研究会による学び空間づくり:公開研究会を開催し、これから求められるワークショップの姿を上田信行氏(同志社女子大学)と中野民夫氏(同志社大学)および参加者とともに探究した。その結果、「知的探究」「知的興奮」「真正さリアルさ」「善さの追求」「対話」という要素が必要になってくることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①研究代表者が異動となったが概ね当初の予定を達成できた。ヘルパーのキャリア・アップのためにおこなった組織開発とヘルパーの行動変容の関係を整理した。これにより組織・個人の双方に資するポートフォリオの開発に向けて基礎情報を得た。
②初年度の計画の達成は以下のとおりであった。「ジョブコーチに必要なスキルやパフォーマンスを行動的に記述」は十分達成できた。「その行動の量の増加や質の向上のために提供されるべき情報をオープン・ブックとして整理」も形式は異なるが、学生自らが整理することで達成を見たと言える。「1で整理された行動が2によって増加や質の向上につながったものを学生自らが整理する」については、学生自らがある程度、整理できてはいるものの、他に引き継ぐ形でポートフォリオとして整理できるところまでは到達しなかった。
③ふりかえりシートによる参与観察及び非構造化面接の結果、同質の組織内に頑張っている存在が一人おり、その学生が周囲から「憧れの存在」や「ライバルの存在」になった時に、行動力が増えることが明らかになった。他方で、今回の対象者数が少数であったため、一般的なモデルとする一歩手前の仮説構築に留まってしまった。また他の誘因の影響度については検証できなかった。加えて、ふりかえりシートがポートフォリオになり得るかどうかの検証も今後していく必要がある。
④初年度においては、インターネットを通じた研究成果の公開は至らなかった。一方で、EN Lab.という団体主催で「ワークショップ3.0」という公開研究会を開催し、新しい形のワークショップの姿が明示されたことは、26年度以降の「学びの空間づくり」において大きな役割を果たすものである。また同団体において、学生らが自身のファシリテーションスキルをいかに向上させていったのかについてのデータがSNS上にオープン・ブックとして蓄積されたことは大きな成果となった。

今後の研究の推進方策

①初年度の到達を踏まえ、ポートフォリオの開発を運用を目指すが、そのためには組織側の環境設定とヘルパーの諸行動の関係についての表現方法についてさらなる検証が必要となる。具体的には、ケース会議とヘルパーの行動の関係について情報収集し、アセスメント方法について検討する。また、自主的に制作された「申し送りノート」や「写真付マニュアル」の運用状況についても考察し、オープンブックのあり方についても検討する。
②初年度は、大学院生らによる担当ケース(特別支援学校高等部生徒を対象とした喫茶業務の支援)の事例報告を、継続的就労支援に向けての「情報移行」という観点から研究的な形式でまとめた。ただし、学生ジョブコーチという組織メンバーとして日常的に使用できるようなオープンブックあるいはポートフォリオという形式で、使用できるデバイスとして制作するには時間が不足した。今後は、このデバイスを学生自身が改変し、自身のキャリアアップの実現をはかれるものとしたい。
③1年目の考察を受け、今後はサンプル数を増やしつつ、他の誘因の影響度やポートフォリオとしてのふりかえりシートの可能性の検証について調査を継続したい。また2年目は「教授」という側面からの検証も行い、最終的なオープンブックの開発につなげたい。
④26年度は共同研究者からの知見を公開していくためのホームページを作成することが、急務とされる。またEN Lab.の活動を通じて蓄積されたデータを分析することによって、各個人のキャリアアップがどのようになされているのか明らかにしていく。また公開研究会を開催し、当事者自身が主体的に学び続けることが出来るような学びの場を提供していく。

次年度の研究費の使用計画

研究の進捗により次年度使用額が生じた内容および理由は以下のとおりである。また、研究代表者(乾)の本務校異動も使用計画を変更せざるを得なかった理由のひとつである。
(1)関東方面などへの情報収集の時間が十分確保できなかった。また、連携企業の事情によりヘルパーが参加するケース会議やプロジェクト会議などの情報を予定どおり収集することができず、そのためのデータ整理費用は次年度持ち越しとなった。(2)学生ジョブコーチという組織メンバーが日常的に使用できるようなオープン・ブックとポートフォリオの開発を予定していたが、具体化するためにはさらなる時間が必要であった。(3)専用のホームページなどを開設をし、研究成果の発表を予定していたが、初年次のため各チームの研究成果の統合や編集をおこなうには、検討時間が不足した。
(1)連携企業の状況を確認しながら、速やかにケース会議やプロジェクト会議における情報収集を再開する。もし、再開が難しい場合は、京都あるいは近郊の事例調査をおこない新たな連携企業を開拓する。この他に学生プロジェクトチームのリフレクションなどの際の自己評価データの整理のためにも使用する予定である。(2)学生ジョブコーチの活動を整理し、自らの行動の質や量を向上させるためのオープンブックとして、印刷物を制作する予定である。(3)初年度の研究成果を確認し、WEBにおける発信を実施する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] わが国における公共政策系専門職大学院の認証評価の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 第13巻1号 ページ: 41-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経済界と連携した「地域公共人材」の育成~グローカル人材の育成に向けて~2014

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 雑誌名

      LORCジャーナル

      巻: 3 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] コミュニティにおける正義とケアをどう捉えるか2014

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳性発達研究

      巻: 第8巻 ページ: 10-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周旋家日記⑥「“つづき”を書けなかった行動管理の失敗理由」2013

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 雑誌名

      対人援助マガジン

      巻: 第13号 ページ: 162-163

  • [雑誌論文] 周旋家日記⑧「対人援助学会第5回年次大会企画ワークショップ (WS )開催報告 -その1-」2013

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 雑誌名

      対人援助マガジン

      巻: 第15号 ページ: 164-168

  • [雑誌論文] 周旋家日記⑨「対人援助学会第5回年次大会企画ワークショップ (WS )開催報告 -その2-」2013

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 雑誌名

      対人援助マガジン

      巻: 第16号 ページ: 175-178

  • [学会発表] 『管理・統制』ではなく『支援・経営』を感じるプロジェクトマネジメントへ

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 学会等名
      PMI日本支部主催「PMPreg; が創成する日本におけるプロジェクトマネジメントの未来」~大学によるプロジェクトマネジメントの未来~~ PMBOKreg; 第5版発行による未来 ~~ 企業経営の未来 ~
    • 発表場所
      京都市・京都テルサ
    • 招待講演
  • [学会発表] 訪問介護事業を展開する企業における、当事者主体の組織開発の支援~シングルケースデザイン導入に向けて

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 学会等名
      行動分析学会創立三十周年記念事業記念シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市・テレピアホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 従業員主体の組織改善提案を引き出す対話型ワークショップの相互作用の分析

    • 著者名/発表者名
      乾明紀・望月昭・植島淳・岸本光平・伊東剛志・瓦井寛二・久保宗貞・南野江津子・原田高広・増田みどり・川原義彦・前田一成・吉岡昌子
    • 学会等名
      日本行動分析学会第31回年次大会
    • 発表場所
      岐阜市・岐阜大学
  • [学会発表] 企画ワークショップ:対人援助学会におけるWEBコミュニケーションについて考える

    • 著者名/発表者名
      乾明紀・東山純也・渡辺修宏・揚佳樹・尾西洋平・小幡知史
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      京都市・立命館大学
  • [学会発表] 知的障がいのある高等部生徒の就労実習における職業行動への自発的関与を促進する条件

    • 著者名/発表者名
      中鹿直樹・尾西洋平・小島遼・土田菜穂・望月昭
    • 学会等名
      日本行動分析学会第31回年次大会
    • 発表場所
      岐阜市・岐阜大学
  • [学会発表] 企画ワークショップ:継続的キャリア支援としての情報的連携「情報バンク」「シミュレーションショップ」の構造とその対人援助学的機能

    • 著者名/発表者名
      望月昭・上田征樹・中鹿直樹・土田菜穂・朝野浩
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      京都市・立命館大学
  • [学会発表] 模擬喫茶店舗における知的障害をもつ成人に対するビデオモデリングとセルフ・モニタリングの介入パッケージの効果

    • 著者名/発表者名
      尾西洋平・森本有絵・小島遼・玉井貴子・乾明紀・中鹿直樹・望月昭
    • 学会等名
      日本行動分析学会第31回年次大会
    • 発表場所
      岐阜市・岐阜大学
  • [学会発表] コミュニケーション障害のある生徒の撮影回覧言語行動によるコミュニケーション・モード拡大の検討

    • 著者名/発表者名
      岡綾子・中鹿直樹・望月昭
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      日野市・明星大学
  • [学会発表] プロファイリングからポートフォリオへ:学生ジョブコーチの実践から支援をつないでいくための「情報」について考える

    • 著者名/発表者名
      中鹿直樹・尾西洋平・小島遼・林炫廷・望月昭・土田菜穂
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      京都市・立命館大学
  • [学会発表] Cafe Rits; ポートフォリオを構築するための模擬喫茶店舗-特別支援学校と大学との情報移行を通じてのポートフォリオの作成-

    • 著者名/発表者名
      尾西洋平・井上栞・小島遼・中鹿直樹・望月昭・土田菜穂・友田英華
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      京都市・立命館大学
  • [学会発表] 模擬喫茶店舗の実習を通して発見された障害がある高等部生徒における伝票計算のためのカイゼン

    • 著者名/発表者名
      井上栞・小島遼・尾西洋平・中鹿直樹・望月昭・土田菜穂・友田英華
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      京都市・立命館大学
  • [学会発表] 経済界と連携した「地域公共人材」の育成~「グローカル人材」の育成に向けて~」

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 学会等名
      第11回産学連携学会
    • 発表場所
      岩手県・いわて県民情報交流センター
  • [学会発表] 京都の大学政策と「京都版ギャップイヤー」事業の展開

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 学会等名
      第14回日本インターンシップ学会
    • 発表場所
      札幌市・北海道武蔵女子短期大学
  • [学会発表] 「新しい公共」のその後

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 学会等名
      2013年度日本協働政策学会
    • 発表場所
      京都市・京都府庁
  • [学会発表] 地域力再生と協働・連携:京都モデルを検証する

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 学会等名
      第16回日本NPO学会・日本公共政策学会
    • 発表場所
      吹田市・関西大学千里山キャンパス
  • [学会発表] 地域に子どもが参加するということ

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本生活教育連盟第65回夏季全国研究集会
    • 発表場所
      さいたま市・埼玉大学
  • [学会発表] ワークショップ「討論の授業をどのように進めると効果的か」

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳性発達実践学会第13回大会
    • 発表場所
      高松市・香川大学
  • [学会発表] ワークショップ3.0

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友・上田信行・中野民夫
    • 学会等名
      EN Lab.
    • 発表場所
      京都市・梅小路公園 緑の館
  • [図書] 地域公共人材をつくる2014

    • 著者名/発表者名
      今川晃・杉岡秀紀・増田知也・藤井誠一郎・北建夫・加藤洋平・三浦哲司・湯浅孝康・野口鉄平・山谷清秀
    • 総ページ数
      204(18-39)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 住民自治を問いなおす2014

    • 著者名/発表者名
      今川 晃・梅原 豊・富野暉一郎・ 杉岡秀紀・牧野 唯・井上芳恵・森 近・海士美雪・宮川直樹・植木 力・増田知也・藤井誠一郎・松山哲男・森田洋行
    • 総ページ数
      214(53-73)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] もう一つの「自治体行革」~住民満足度へつなげる~2014

    • 著者名/発表者名
      青山公三・山田啓二・中越豊・窪田好男・杉岡秀紀・堀政彦・藤沢実
    • 総ページ数
      118(77-89)
    • 出版者
      公人の友社
  • [備考] 杉岡秀紀ゼミホームページ

    • URL

      https://www.facebook.com/sugiokazemi007

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi