• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「緩やかな所属による組織活動」におけるキャリア・アップ支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380805
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

乾 明紀  京都光華女子大学, キャリア形成学部, 准教授 (80571033)

研究分担者 杉岡 秀紀  京都府立大学, 公共政策学部, 講師 (10631442)
中鹿 直樹  立命館大学, 文学部, 准教授 (20469183)
望月 昭  立命館大学, 文学部, 教授 (40129698)
朝野 浩  立命館大学, 教職教育推進機構, 教授 (70524461)
荒木 寿友  立命館大学, 文学部, 准教授 (80369610)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード緩やかな所属 / キャリア・アップ / 組織開発 / ラーニング・コミュニティ / 訪問介護 / 学生ジョブコーチ / まちづくり活動 / プロジェクトベースドラーニング
研究実績の概要

①ヘルパーのキャリア・アップ支援:ヘルパーがサービス提供後におこなう報告行動に着目し、他のヘルパーや組織の支援との関係について考察した。この結果、報告行動は他者からの支援があることで増加していることが確認された。しかし、報告内容は、ヘルパーのキャリア・アップ(できることを増やす)に十分に活用されていないことが明らかとなったため、報告行動が自らの成長に寄与するための仕組みづくりについて検討した。
②学生のプロジェクトチームを対象としたキャリア・アップ支援:特別支援学校に通う生徒を支援する中で、学生が自らの学びを深めること(キャリア・アップ)を検討した。本年度は支援する立場の学生が、逆に障害のある生徒に教わって仕事を覚えるという場面を設定した。教えている当事者から教わる形で、自らの教える行動を振り返るというメタ的な学びの構造を示すことができた。また、障害のある生徒の就労支援のあり方も検討した。
③まちづくり活動を対象としたキャリア・アップ支援:ゼミ学生による「まちづくり活動」を対象に、主にふりかえりシート(ポートフォリオ)を活用した参与観察を継続しつつ、上級生が下級生の教授をするという場面を設定し昨年度との比較考察を実施した。また、ファシリテーター養成、ラーニングコミュニティづくりの実証実験として共同合宿、キャリアに関するイベント(大学)、行政・企業とのイベント(市内)、市民とのイベント(市外)を実施した。
④成果の発信と公開研究会による学び空間づくり:学びの空間づくりを主な目的として活動していた団体「EN Lab.」と連携し、成果発信と研究交流の場を設定した。また、緩やかな組織形態の中で質の高いワークショップを提供できるようになるための(1)合宿中の講座開催、(2)全員がWEB閲覧できる仕組みづくり、(3)役割の持ち回りなどおこない、キャリア・アップにつながる取り組みを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①ヘルパーのキャリア・アップを支援する「オープンブック」と「ポートフォリオ」の実装に向けた検討については、連携企業の事情により上半期はやや遅れが生じたが、下半期は必要な情報や実施上の課題について検討することができた。
②プロジェクトチームを広げ、そのプロジェクトに必要な行動を確認し、必要な情報提供の在り方を検討するという計画については、概ね達成できた。チームを拡大すると共に、プロジェクト参加者が支援の対象者の情報を発見・記述・他の支援者と共有するという具体的作業こそが、参加者自らのキャリアを開発することを見出した。ポートフォリオづくりを促進するワークショップを開発・実施するという計画についても概ね達成した。6月と11月に学生ジョブコーチグループと連携して実践研究に取り組んでいる特別支援学校の関係者を集め、ワークショップやシンポジウムを開催した。関連する研究として、京都市私立幼稚園協会と連携し、保育者と保護者のキャリア・アップについての研究も開始した。
③ふりかえりシート(ポートフォリオ)を活用した参与観察によれば、共同テーマ設定及び合宿、上級生の教授により、下級生の学びが変容し学びの質が深まることが明らかになった。外部のコンペティションで高評価を得る成果物も観察できた。
④本研究のWEBでの成果発信については、設計段階で留まった。しかし、「ワークショップ3.0」を継続開催することで、成果発信と研究交流の場づくりに必要な情報が蓄積されている。また、新たに国際的な取り組みとして、ミャンマー僧院学校での支援を行い、教員養成のワークショップとWebを用いた現地教員の教育技術向上(キャリア・アップ)の可能性を探った。

今後の研究の推進方策

①ヘルパーのキャリア・アップを支援する「オープンブック」と「ポートフォリオ」を試行し、その効果を分析する。さらに、「ワークショップ」・「ラーニングコミュニティ」・「ラーニングバー」の実施を支援し、申請書に記載した「キャリア・アップ支援の3+3支援システム」を完成させた上で、その効果について確認する。
②支援対象者についてのポートフォリオ作成については、種々の観点から検討できた。しかし、プロジェクトに参加する学生自身のポートフォリオについては、具体的な支援実践毎に異なったものとなっている。また、このテーマの対象となる学生ジョブコーチは、概ね1年を単位として卒業(または終了)することから、支援の内容の質的変化の実現経過は特定個人を超えたシステムの変化としてみる必要もある。最終年度はこれまでの成果をまとめる形で、プロジェクトに参加する学生の支援行動全般にわたってのポートフォリオを作成していく。京都市私立幼稚園協会と連携した研究は、個別の保育支援計画の活用と幼児の困りについての事例を収集し、オープンブック(指導事例集)の策定をおこなう。
③最終年度では2年間参与観察を続けてきたふりかえりシート(ポートフォリオ)は継続する。また、1年目と2年目とはさらなる別の変数(第三者の参画など)を加える。その比較考察をしながら、緩やかに組織に所属する学生が学びを深めるための補助ツールであるオープンブックの開発につなげる。
④本事業の成果報告をシンポジウムとWEBにて発信する。WEBについては、専用のホームページを開設する。また、成果発信と研究交流の場であった「EN Lab.」に緩やかに所属するメンバーのキャリア・アップは、今後インタビューを通じて質的研究を行っていく予定である。また、海外においてもキャリア・アップを支援するWEBシステムを開発する予定である。

次年度使用額が生じた理由

①ヘルパーのキャリア・アップ支援:協力企業の事情とチーム責任者の乾の家庭の事情(育児)のため、研究計画を一部変更することとなり、予算が持ち越すこととなった。また、当初予定していたほど発話データの収集に経費が生じなかったことも予算持ち越しの一因である。②学生のプロジェクトチームを対象としたキャリア・アップ支援:チーム責任者の望月が難病を発症し、研究の進行に困難な点もあり、予算を持ち越すこととなった。また、学生ジョブコーチグループによる実践の回数が当初案より少なくなったことも持ち越しの一因となった。③まちづくり活動を対象としたキャリアップ支援:実証実験の実施にあたり予定していた経費が安価だったため、次年度に持ち越すこととなった。④成果の発信と公開研究会による学び空間づくり:ホームページの業者選定と要件定義が完了しなかったため、予算を持ち越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

①ヘルパーのキャリア・アップ(できることを増やす)の支援のための、オープンブックとポートフォリオをWEB上で参照できるシステムの開発費として執行する予定である。②予算を共同研究者に移管した上で、学生ジョブコーチグループの活動を複数回実施し、そのための予算として執行する予定である。③発話情報やポートフォリオの記載内容などのデータ化にかかる費用として執行予定である。④ホームページの制作費として執行予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 周旋家日記(13) 「キャリア形成について考える② -アクティブ・ラーニング -」2015

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 雑誌名

      対人援助学会『対人援助マガジン』

      巻: 第20号 ページ: 110-111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行政におけるプロボノ活用の政策的含意-都道府県ができる公共善とは何か-2015

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 雑誌名

      京都府立大学公共政策学部『福祉社会研究』

      巻: 第15号 ページ: 163-178

  • [雑誌論文] 教員養成におけるリフレクション:自身の「在り方」をも探究できる教師の育成に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      立命館大学『立命館教職教育研究』

      巻: 2号 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周旋家日記(10)「PBLシンポジウム発表報告『PBL ベースド大学改革』 -その1-2014

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 雑誌名

      対人援助学会『対人援助マガジン』

      巻: 第17号 ページ: 152-155

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 周旋家日記(11)「PBLシンポジウム発表報告『PBL ベースド大学改革』 -その2-2014

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 雑誌名

      対人援助学会『対人援助マガジン』

      巻: 第18号 ページ: 163-166

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 周旋家日記(12) 「キャリア形成について考える① -問われる大学のあり方 -」2014

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 雑誌名

      対人援助学会『対人援助マガジン』

      巻: 第19号 ページ: 146-147

  • [雑誌論文] 「プレイングマネジャー進化論と7つの共通点2014

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 雑誌名

      ぎょうせい『ガバナンス』

      巻: 6月号 ページ: 49-50

  • [学会発表] シンポジウム「読み物資料で道徳教育をどう進めるか」2014

    • 著者名/発表者名
      林泰成、柴原弘志、野本玲子、藤澤文、荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳性発達実践学会第14回立命館大会
    • 発表場所
      立命館大学 衣笠キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] ワークショップ:障害のある児童・生徒の継続的支援のための情報共有の仕組みについて2014

    • 著者名/発表者名
      中鹿 直樹・望月昭
    • 学会等名
      対人援助学会第6回年次大会
    • 発表場所
      立命館大学 衣笠キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 若者の低投票率の現状と投票率向上に向けた取組の実践報告2014

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 学会等名
      第7回日本公共政策学会関西支部大会
    • 発表場所
      関西大学 高槻キャンパス(大阪府・高槻市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] 京都におけるギャップイヤーの実際と課題2014

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀・久保友美
    • 学会等名
      日本インターンシップ学会第15回大会
    • 発表場所
      北九州大学 北方キャンパス(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] “学”びながら“生”きることのできる“力”を磨く2014

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 学会等名
      高等教育問題研究会・シンポジウム(第30回拡大勉強会)
    • 発表場所
      桜美林大学 四ツ谷キャンパス(東京・新宿区)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [学会発表] PBLベースド大学改革 -京都光華女子大学キャリア形成学科の取組から-2014

    • 著者名/発表者名
      乾明紀
    • 学会等名
      日本PBL協会・第2回PBLシンポジウム
    • 発表場所
      聖学院(東京都・北区)
    • 年月日
      2014-05-17
  • [学会発表] 京都市北区雲ヶ畑におけるワークショップ活動:もくもく大作戦の取り組みを中心に2014

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友、石橋智晴、岡賢志、小川麻綾
    • 学会等名
      こども環境学会2014年大会(京都)
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-04-26
  • [図書] 『地域力再生とプロボノ』京都政策研究センターブックレットvol.32015

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀編著、執筆者:杉岡秀紀、青山公三、鈴木康久、山本伶奈
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      公人の友社
  • [図書] モラルの心理学2015

    • 著者名/発表者名
      有光興記、藤澤文編著、執筆者:髙橋征仁、蔵永瞳、竹田美亜、越中康治、宮本浩紀、吉澤寛之、柄本健太郎、中島朋紀、三浦摩利、荒木寿友、髙田一樹、平石博敏、加藤美朗、小田亮
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 『持続可能な地域  実現と大学の役割』地域公共人材叢書第3期第1巻2014

    • 著者名/発表者名
      白石克孝、石田徹編著、執筆者:白石克孝、石田徹、杉岡秀紀、齋藤文彦、阿部大輔、的場信敬、新川達郎、大石尚子、尹誠國、土山希美枝、深尾昌峰、村田和代、井関崇博、堀尾正靭、櫻井あかね、定松功
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考] 杉岡ゼミホームページ

    • URL

      https://www.facebook.com/sugiokazemi007

  • [備考] 荒木寿友ホームページ

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/91/0009038/profile.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi