研究課題/領域番号 |
25380808
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
森 詩恵 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (30341283)
|
研究分担者 |
藤澤 宏樹 大阪経済大学, 経営学部, 准教授 (60310984)
橋本 理 関西大学, 社会学部, 教授 (60340650)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ボランタリーセクター / 高齢者福祉 |
研究実績の概要 |
今年度は、主に高齢者支援における日本のボランタリーセクターに対してヒアリング調査(三重県介護関係のNPO法人、社会福祉協議会、高齢者生協、シルバー人材センターなど)を実施し、日本におけるボランタリーセクターの現状を把握した。また、最新の研究情報を交換するため、日本でのヒアリング結果の内容を精査するために、日英の研究者で研究会を開催した。さらに、先行研究の分析やヒアリング調査結果から必要と認識された資料などを追加収集した。 また、今年度は、本研究の中間的成果のまとめとして、日英の研究者及びボランタリーセクターの実務者を中心に、日英の高齢者介護における家族介護者にへの支援政策についての研究会を日本で実施し、一般の研究者の方々にも公開、参加希望者には出席していただいた。イギリスからはProfessor Sue Yeandle(リーズ大学)、日本からはNPO法人つどい場さくらちゃん代表の丸尾多重子さんなどにご出席いただき、イギリスでの介護者に対する支援政策及び日本での家族介護を支えるNPO法人の活動状況についてご報告いただいた。この研究会によって、本研究の研究チームだけでなく、他の日英研究者や実務家の方々と広く意見を交換することができたこと、また日英ボランタリーセクター研究における重要な示唆を獲ることができた。(この研究会の模様は新聞にも取り上げられた)。そして、この研究会の開催によって、本研究の次年度の主にイギリスでのヒアリング調査の課題が明確になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の検討項目として掲げた(4)及び(5)の日英ボランタリーセクターへのヒアリング調査は 各担当分野の先行研究及び資料収集をもとに、各研究者がそれぞれ分担して実施しており、共にその成果を共有し次年度の課題を明確にしている。また、今年度はイギリスでのヒアリング調査は実施していないが、イギリスの研究者の方々を招いての高齢者支援における日英ボランタリーセクター研究会を実施したことで次年度のヒアリング調査に向けての準備が可能となった。以上のことから、今年度の研究における進捗状況は概ね順調であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまで高齢者支援における日英ボランタリーセクター研究の先行研究収集及び分析、また主に日本でのヒアリング調査は順調であるが、今後はさらに研究会などで得た知識や情報をもとに、主にイギリスでのヒアリング調査と日本での追加調査を実施する予定である。その際には、各研究者の専門知識を最大限に活かせるようなヒアリング調査の計画を立て実施するつもりである。 また、在英研究者との交流も活発に行い、より最新の研究情報や成果を学ぶよう研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度にイギリスでのヒアリング調査を行う予定であったが、日本での日英研究者、実務家による研究会を開催することが可能となったため、イギリスでのヒアリング調査は次年度へ変更したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度のヒアリング調査の旅費、資料まとめの研究補助として計上している。
|