• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

精神病者監護法・結核予防法およびらい予防法の制定・実施過程の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380818
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西福祉大学

研究代表者

村上 貴美子  関西福祉大学, 社会福祉学部, 客員教授 (00301846)

研究分担者 宇都宮 みのり  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (80367573)
半田 結  関西福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10595268)
中尾 友紀  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00410481)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード精神病者監護法 / 癩予防法 / 結核予防法
研究概要

本研究は平成22年度採択(基盤C 22530657)「精神病者監護法・癩予防法および結核予防法の制定・実施過程の比較研究」の継続研究である。精神病者監護法(1900年)、癩予防法(1907年)および結核予防法(1919年)の三法を分析対象とし、(1)三法の制定過程比較による慢性三疾患別対策法の政策意図の検証、(2)三法の実施・運用過程における慢性三疾患別課題の明確化、(3)三法の実施・運用に伴う確報の対象者の生活実態の変化の検証の三つの分析を行う。
平成25年度では、上記のうち(1)の法制定の政策意図を中心に研究を進めた。具体的には、三法に制定過程に関して、政策レベルでの検証を行い、明治後期から第二次大戦前に至るまでの三疾患患者に対する政策・実施過程を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)毎月1~2回の定例研究会、および年2回研究成果報告会を実施した。定例研究会では①基礎資料の収集・整理を行い、②基礎文献(長与専斎、後藤新平、窪田静太郎、金井延)を通して、三法成立の時代考察を行い、さらに③各研究分担者の研究進捗状況報告を継続的に実施し、研究の方向性の確認を行った。
(2)癩予防法に関する法律の制定要因に関する考察を行い、紀要に投稿した。
(3)結核予防法の成立要因に関する考察を行い、紀要に投稿した。
(4)保健衛生調査会における精神病者対策の議論を整理し、学会で報告した。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究成果を基礎とし、三法実施・運用過程における慢性三疾患別課題の明確化を行う予定である。具体的には、以下の計画に基づいて実施する。
(1)毎月1~2回の定例研究会、年2回の研究成果報告会を実施する。研究会では平成25年度に継続して①基礎資料の収集・整理、②基礎文献の精読、③研究進捗状況報告を実施する。
(2)三法に規定による病院・診療所等の施設における法の運用実績に関する資料を収集し、各慢性疾患に対する法の運用上の課題を抽出し、比較検討する。資料収集のため必要に応じて、各施設等への訪問、聞き取り調査を実施する。

次年度の研究費の使用計画

病院、施設等の実態調査を行う計画であったが、双方の都合により未実施となり、旅費等が未使用となった。
病院、施設等の実態調査を行う計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「癩予防ニ関スル法律」の制定要因に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      村上 貴美子
    • 雑誌名

      関西福祉大学社会福祉学部研究紀要

      巻: 第16巻第2号 ページ: 39-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結核予防法の成立に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      村上 貴美子
    • 雑誌名

      関西福祉大学社会福祉学部研究紀要

      巻: 第17巻第1号 ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 保健衛生調査会における精神病者対策の検討過程分析

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 みのり
    • 学会等名
      日本社旗福祉学会(第61回)
    • 発表場所
      北星学園大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi