研究課題/領域番号 |
25380822
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
下西 さや子 広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (80645490)
|
研究分担者 |
岡本 晴美 広島国際大学, 医療福祉学部, 准教授 (80331859)
西村 いづみ 県立広島大学, 保健福祉学部, 講師 (90405522)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | いじめ / 修復的実践 |
研究実績の概要 |
本研究は、1970年代後半から少年司法分野において実践されるようになった修復的司法(Restorative Justice)の手法が、アメリカ・カナダなど諸外国の学校現場で「修復的実践」として応用され効果を上げていることに注目し、いじめ被害者の自尊心の回復といじめの重篤化を防止するための修復的実践モデルの構築を目的としている。日本の学校文化に適合したモデル構築を目指して、平成26年度には、以下の通り、いじめに関するアンケート調査と学校関係者に対する「修復的実践」研修会を実施した。
1.これまで、文部科学省をはじめとするいじめの実態調査は、数多く行われている。しかし、被害者と加害者の関係修復に着目した調査はほとんどない。過去のいじめ経験に距離を置きながら言語化でき、現時点におけるいじめ問題に近い世代である大学生(広島国際大学医療福祉学科に在籍する1年~3年生281名)を対象に「いじめ問題についての大学生に対する回顧的調査」を実施した。調査実施に際しては、広島国際大学医療研究倫理審査委員会に申請書・計画書を提出し、承認を受けた。2.アンケート調査票を用いた集合調査法により、統計的処理によって分析を行っている。3.学校への「修復的実践」の導入の可能性と課題を明確にするために、学校関係者に呼びかけ、修復的アプローチを日本に紹介した一人である山下英三郎氏(日本社会事業大学大学院教授)を招聘して研修会を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度における研究計画は、①プレ調査(平成25年度)を基にした「いじめ問題についての大学生に対する回顧的調査」の実施 ②調査結果の分析 ③アメリカ合衆国のミネソタ州・ウイスコンシン州での「修復的実践」実施状況の視察の実施であった。 ①「いじめ問題についての大学生に対する回顧的調査」(アンケート調査)は6月に実施した。②調査結果の評価については、概ね終了し、まとめを行っているところである。 ③の海外視察については、日程の調整がつかず、次年度の実施に向けて調整中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度には、①平成26年度に実施した「いじめ問題についての大学生に対する回顧的調査」のまとめと考察を行い、学会発表を行う予定である。②アメリカ合衆国ミネソタ州の小学校で実践されている「修復的アプローチ」の視察を行い日本でのモデル構築の参考にする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
修復的アプローチについて最も取組みが早く、かつ継続的に実践を行っているアメリカ合衆国ミネソタ州の学校を訪問し、修復的実践がどのように展開されているかの視察を行う予定であったが、当方が希望した8月での日程調整がつかず、視察を実現することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度予定していた海外視察を、本年度は、3月で調整しているところである。
|