• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

「修復的実践」に基づく包括的「いじめ」対応モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関広島国際大学

研究代表者

下西 さや子  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (80645490)

研究分担者 岡本 晴美  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (80331859)
西村 いづみ  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90405522)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードいじめ / 修復的実践
研究成果の概要

2012年に行った大学生に対するいじめ経験の調査によって、被害者は、加害者の出席停止や停学・退学などの処罰よりも、被害者の気持ちを理解し、心からの謝罪の方を強く求めていることが明らかになった。このことから、修復的実践によって、壊された関係の修復に向けた対話を準備すること、RJサークルと呼ばれる日常的な相互理解の場を提供することの意味と意義が確認できた。また、修復的実践のダイナミックな展開によって学校文化を変えるためには、ミネソタ州教育局が実践したように、学校全体を対象とした計画的な研修-実践-評価のプロセスが必要であることも、本研究によって明らかにすることができた。

自由記述の分野

児童福祉

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi