• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

介助者職場内研修の対人技能評価―障がい者からの「権限の譲受」スキルに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25380828
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

松山 光生  九州保健福祉大学, 保健科学部, 准教授 (90389586)

研究分担者 大橋 徹也  九州保健福祉大学, その他部局等, 研究員 (40632055) [辞退]
藤田 和弘  九州保健福祉大学, その他部局等, 教授 (90015876)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード権限譲受スキル遂行尺度 / 職場内研修 / カウンセリングマインド尺度 / 介助者 / 障がい者
研究実績の概要

パーソナルアシスタンス制度を視野に入れ、介助者の意欲や動機づけを高め、職場内研修における自己研鑽の成果を可視化する自記式の対人技能評価シートの開発が急務である.対人技能評価は、①利用者とのトラブル、②カウンセリングマインド尺度、③介助者の「権限譲受」スキル尺度の3側面から包括的に評定するシートを開発する.昨年度、「権限譲受」スキル遂行尺度を作成し、内的整合性と構成概念的妥当性が保証された。
本年度はまず、「権限譲受」スキル遂行度とカウンセリングマインドの関連の検討から、実際に介助業務を実施している介助者168名を調査の対象として、作成した「権限の譲受」スキル尺度の基準関連妥当性について検討した.その結果、介助者の「権限譲受」スキル遂行度とカウンセリングマインドの関連が認められることから、「権限譲受」スキル遂行尺度は介助者の対人技能向上を図る上で有用な指標となり得ると示唆された。
次に、介助者30名の6か月間にわたる「権限譲受」スキルに関する縦断的調査を行い、①介助者による「権限譲受」スキルと、職場内研修及び利用者との間の出来事の関連、②「権限譲受」スキルを構成する「発揮能力」と「保有能力」の各指標について時系列変化、③チェックシートの実践的活用に向けて記入の頻度と方法について検討した。その結果、介助者の個人差はあるものの、職場内研修の内容に関わらず、概ね、「権限譲受」スキルを構成する「発揮能力」と「保有能力」はポジティブに変化した。また、自己評価することは自らの介助の在り方を振り返る点で有効であり、3ケ月に1度くらいが適切であると回答を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 介助者における「権限譲受」スキル遂行度とカウンセリングマインドの関連2016

    • 著者名/発表者名
      大橋徹也・松山光生・斉藤新吾・中村美智代・藤田和弘
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会第17回大会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学(栃木県大田原市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [学会発表] 介助者における障がい者からの「権限譲受」スキルに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      松山光生・大橋徹也
    • 学会等名
      日本社会福祉学会九州地域部会第56回研究大会
    • 発表場所
      九州保健福祉大学(宮崎県延岡市)
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi