• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

医療的ケアに対応できる介護福祉士教育プログラムの創設と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関浦和大学短期大学部

研究代表者

平澤 泰子  浦和大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60618867)

連携研究者 安藤 邑惠  奈良学園大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (80290039)
今井 七重  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部看護学科, 教授 (80435289)
佐藤 八千子  岐阜経済大学, 地域経済研究所, 特別研究員 (90342055)
祢宜 佐統美  愛知文教女子短期大学, 児童教育学科, 准教授 (30643522)
山下 科子  中部学院大学, 人間福祉学部人間福祉学科, 講師 (00739774)
研究協力者 阿部 隆春  東京都福祉保健局
真木 明子  元田辺製薬株式会社
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療的ケア / 介護福祉士養成課程 / 知識 / 技術 / 介護福祉士 / 教育プログラム / 介護福祉実習 / ポートフォリオ
研究成果の概要

本研究の目的は、新しい介護職へのニーズである喀痰吸引・経管栄養等の医療的ケアにおける介護福祉士の役割を明らかにし、既存の介護福祉士教育における到達度との乖離を把握し、医療的ケアに対応可能な求められる介護福祉士教育プログラムを創設し、その実践によりアウトカムを明らかにすることである。
医療的ケアに対応できる介護福祉士に求められる領域は基本的な領域であるヘルスアセスメントや医薬品を用いたケアなど7領域が抽出された。また、実習での学びは希薄であり実習での学びの体制つくりが急務であることが示唆された。ポートフォリオの実施では、学生が現在の自分を認識でき、将来の自分像を描くことができた。

自由記述の分野

介護福祉士教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi