• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

都市生活環境尺度による都市度の定量化に関する心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380846
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐伯 大輔  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (60464591)

研究分担者 宮崎 弦太  立教大学, 現代心理学部, 助教 (80636176)
池上 知子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90191866)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード集合現象 / 都市化 / 主観的幸福 / 価値判断 / 自尊感情 / 刺激欲求 / 親和欲求 / 都市度
研究実績の概要

本研究課題では、都市生活者の心理学的特徴を把握し、彼らが直面する心理学的問題を明らかにするために、生活環境の「都市度」を測定可能な心理尺度の開発を行っている。平成25年度には、回答者の居住環境の都市度を測定可能な「都市生活環境尺度」を開発し、平成26年度には、都市的生活環境がどの程度望ましいかを測定可能な「都市生活環境価値尺度」を開発した。本年度は、同一の回答者に対してこれら2つの尺度を用いて測定を行うことにより、「居住環境の都市度」と「都市的生活環境を望ましいと思う程度」との関係を明らかにした。さらに、これらの測定内容と関係すると思われる、「自尊感情尺度」、「刺激欲求尺度」、「親和欲求尺度」、「主観的幸福感尺度」の測定も同時に行うことにより、居住環境の都市度や都市的生活環境を好む程度が、どのような個人変数によって影響を受けるのかを調べた。
調査は、インターネットを利用した調査方法により、日本全国の成人男女1,050名(20歳~60歳)を対象に行われた。
調査の結果、「都市生活環境尺度」は5因子構造であり、「都市生活環境価値尺度」は4因子構造であることを示す結果が得られた。これら2つの尺度の間の関係として、「居住環境における施設の充実度が高い人ほど、交通の利便性に高い価値をおく」といった、生活環境の都市度が高いほど、都市的生活環境の価値を高く判断する傾向が見られたが、一方で、利便性の高い、都市的な生活をしている人ほど、都市生活の不快さを高く判断する傾向も見られた。個人変数との関係では、他者への親和欲求は、生活環境の都市度を上昇させるが、他者からの拒否不安はこれを低下させること、新奇な経験への嗜好と他者からの拒否不安は、都市的生活環境の価値を高めることが明らかになった。さらに、居住環境の都市度は主観的幸福感を高めるが、都市的環境の価値はこれには影響しないことも明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 都市生活環境価値尺度の開発2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯大輔・宮崎弦太・矢田尚也・池上知子
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1)
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi