• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自己制御の実行機能としてのワーキングメモリキャパシティ

研究課題

研究課題/領域番号 25380847
研究機関東北福祉大学

研究代表者

吉田 綾乃  東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (10367576)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードワーキングメモリキャパシティ / 自己制御
研究実績の概要

日常生活における自己制御は、食べたいものを我慢した後で勉強をするなど、継続的に行うことが求められる。自己制御の資源モデルによれば、自己制御資源は筋肉の疲労のように消耗するため、自己制御を行った後に行われる自己制御は失敗すると予測される。
平成26年度に、ワーキングメモリキャパシティの個人差が自己制御の事後効果(後続の自己制御の失敗)に及ぼす影響について検討したところ、自己制御資源の消耗とワーキングメモリキャパシティの個人差が後続の自己制御課題成績に及ぼす影響は見いだされなかった。後続の自己制御課題としてエラー検索課題を用いていたが、エラー検索には自動的な過程が主に関与していた可能性が考えられる。自己制御資源の消耗は自動的過程よりも統制的過程に影響を及ぼす可能性が指摘されていることから、本年度は後続の自己制御課題として、統制的な認知処理が求められる読解課題を設定し検討を行った。その結果、昨年同様に自己制御資源の消耗とワーキングメモリキャパシティの個人差が後続の自己制御課題(読解課題)及ぼす影響は認められなかった。しかしながら、自己制御資源の消耗のために行った思考抑制課題において、ワーキングメモリキャパシティ高群は低群よりも、効果的な思考抑制が可能であることが示された。このような結果から、ワーキングメモリキャパシティと自己制御において消費される資源は質的に異なっている可能性があること、ワーキングメモリキャパシティはある時点で行われる自己制御の効果を左右するが、連続的に行われる自己制御の帰結にはワーキングメモリキャパシティ以外の異なる変数が関与している可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ワーキングメモリキャパシティの個人差と自我消耗後の自己制御:読解問題における検討2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 綾乃
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [学会発表] 実行注意の個人差と日常生活における失敗傾向2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 綾乃
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-15
  • [学会発表] Self-regulation and working memory capacity: How working memory capacity moderates the effects of ego depletion.2016

    • 著者名/発表者名
      Ayano Yoshida
    • 学会等名
      The Society for Personality and Social Psychology 17th
    • 発表場所
      San Diego(USA)
    • 年月日
      2016-01-28 – 2016-01-30
    • 国際学会
  • [学会発表] ワーキングメモリキャパシティの個人差と自我消耗後の自己制御2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 綾乃
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi