研究課題/領域番号 |
25380852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
戸梶 亜紀彦 東洋大学, 社会学部, 教授 (60264917)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 困難の克服 / 職務 / 認知 / 感動体験 |
研究概要 |
本年度は、レジリエンスに関する文献研究を行いつつ、職務上での困難を克服した体験および挫折してしまった体験についてインタビュー調査を実施し、困難を克服できた要因および挫折に至ってしまった要因について検討した。調査では、汎用性のある結果を得ることを目的としていることから、若年層だけでなく、離職の危機を乗り越えてきた年長者も含め、さまざまな業種・職種の正社員、派遣・契約社員、アルバイト・パート社員を対象に深層面接による調査を実施した。また、環境要因の違いから就労意欲の程度や職場を取り巻く環境に違いが生じている可能性があるため、首都圏およびいくつかの地域ブロックの主要都市において、社会人への面接調査を実施した。面接を行うにあたっては、感動の効果について検討した戸梶(2004)および先の挑戦的萌芽研究と基盤研究C での調査項目を参考に、その内容について次の点を詳細に確認した。①その体験の具体的内容(出来事の詳細、当人を取り巻く環境)、②体験をする前から体験に至るまでの経緯(当人のおかれていた客観的状態の変化、心理的変化の推移など)、③困難を克服できた理由/克服できなかった理由、④その体験の評価(感動的体験と感じられた/感じられなかったなど)とその理由、⑤職務動機づけへの影響とその理由、⑥体験の個人的な意味や意義、といった項目について詳細なヒヤリングを行った。文献研究からは、発達的観点からの研究が多く、家庭環境や本人を取り巻く人的環境の重要性が指摘されていた。さらに、調査研究において活用できるいくつかの尺度の存在を知ることができた。一方、インタビュー調査においては、個人の努力、将来的な見通し、諦めない気持ち、楽観性、失敗事象に対する非外罰傾向が示唆された。平成26年度は、これらの知見について学会発表をし、さらにデータを増やし、これらの認知を可能にするプロセスや要因について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は学内で役職についてしまい、認証評価の書類作成をしなければならず、それに足して思った以上に時間を費やすこととなったため、当初の予定よりも研究の進捗が若干遅れ気味となっている。 しかしながら、本年度は認証評価関連の仕事も一段落し、研究に時間を割ける環境になるため、遅れを挽回できると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査のデータ数を増やし、詳細な内容分析を行うことで、レジリエンスを向上するために必要となる要因および認知プロセスについて明らかにする。さらに、それまでの考察によって得られた知見について確認するために、インターネット調査を実施し、レジリエンス向上のプロセスについて検証を行う。
|