• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

組織集団における創造革新性パラドックスの発生メカニズムと克服方略に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関日本経済大学

研究代表者

古川 久敬  日本経済大学, 経営学部, 教授 (30190143)

連携研究者 作田 稔  日本経済大学, 組織行動研究所, 客員教授 (50649621)
津曲 陽子 (中里 陽子)  鹿児島大学, 教育センター・高等教育研究開発部, 講師 (60644820)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード創造革新性パラドックス / 仕事イノベーション / アイディアの生成 / アイディアの履行 / 組織内の壁と溝 / 克服方略 / 「共に見るもの」の設定
研究成果の概要

独創的で有望と思われるアイディアほど、その後の履行や実現に結びつかない現象を「創造革新性パラドックス」と名づけた。本研究では、創造革新性(仕事イノベーション)の進行を、アイディアの「生成段階」と「履行段階」の2つに分けて議論し、創造革新性パラドックスの発生メカニズムをまとめた。その上で、創造革新性パラドックス、特に創造的アイディア履行の抑制および促進要因について、壁や溝の認知、共に見るものの設定の観点から実証的に検討した。創造革自覚している個人ほど、企画やアイディアを進める上で、自職場内や他部門との間に壁や溝をより強く感じるなど、創造革新性パラドックス生起の普遍性などが明らかにされた。

自由記述の分野

組織心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi