前年度までの成果に基づき,統合的調整を含めた有機的統合理論に基づく動機づけ尺度項目,課題価値測定尺度項目とともに,近年開発されたアイデンティティ発達尺度を用いて,アイデンティティを切り口としたパーソナリティ発達との関係から統合的調整及び課題への価値づけを促進する条件について検討を行った。その結果,アイデンティティ発達尺度における「深い探求」との間では「内発・統合的調整」が最も高い相関を示し,一方で,「コミットメント形成」及び「コミットメントとの同一化」では「同一化的調整(目標志向)」が,また「広い探求」では「同一化的調整(向上志向)」が最も高い相関を示した。ゆえに,有機的統合理論における各調整とアイデンティティ発達のプロセスとの間に理論的・概念的に整合性のある関連が示されたと言える。また,「コミットメント形成」では2つの利用価値との相関が相対的に高めであるのに対して,「コミットメントとの同一化」では,「制度的利用価値」と並んで「私的獲得価値」(学びを通しての自己成長)との相関も高く,さらに「深い探求」では「私的獲得価値」との相関が最も高いことから,重要性の基準が外的なものから内的なものへと移行するプロセスが想定された。加えて,学習者が実際に使用している主に自己喚起型の擬似内発的動機づけ及び動機づけ調整方略について具体的記述を求める質問項目を設定し,回答内容を分類した。基礎(栄養・休息等),接近(意味づけ・省察等),回避(他者との交流,趣味等)の3つに分類され,外的調整や取り入れ的調整の低さと関連する方略(とにかく行動する等),課題価値の高さと関連する方略(意味づけ,他者との交流)などの特徴が見出されると同時に,自律的動機づけが高い学習者はそうした方略を使用していない(必要としない)ことも示唆され,自律的動機づけ形成のデュアルプロセスモデルを支持する結果が得られた。
|