• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

パフォーマンス評価におけるIRT尺度を利用した信頼性向上のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380867
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

柴山 直  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70240752)

研究分担者 清水 禎文  東北大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20235675)
佐藤 誠子  東北大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20633655)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードパフォーマンス評価 / IRT / ルーブリック / 項目反応理論 / 算数 / 数学 / 理科
研究概要

算数/数学と理科をフィールドとして心理計量モデルに基づき構成された尺度を土台として,その上にパーフォーマンス課題とCan-Do-Statementによって記述されたルーブリックを構築するのが本研究の目標である。
本年度は研究体制・研究設備を確立するとともに,協力自治体で過去に実際に実施された算数/数学および理科の学力テストデータの貸与を受け,データクレンジング作業をおこない,その全項目IRTパラメタ―の推定ならびに尺度の構成を行ったことが主たる成果である。
また,それと併行して,研究体制の確立,国内外における資料収集および先行研究の調査,実データのIRT分析による問題項目のデータベースの作成,パフォーマンス課題の試作を行った。
さらに理論的検討・データ収集デザイの検討・パフォーマンス課題の試作においては整理したデータにもとづきIRT分析を行い,今後の展開に必要な算数/数学および理科の問題項目に関する項目困難度や識別力の推定値を取得した.推定のためのプログラムとしては研究向けにフリーで使えるEasyEstimation(熊谷,2009)を用いた.協力校(宮城県内,山形県内)の教員とともに算数/数学および理科に関するパフォーマンス課題の試作を行った.以上の成果の一部は日本教育心理学会第55回総会にて「IRTモデルにもとづく学力評価ルーブリック作成の試み―面積比較課題を例として―」(佐藤・柴山,2003)により発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

協力自治体から貸与を受けた学力データのクレンジング作業,IRTにもとづく項目パラメターの推定,尺度の構成,ルーブリックの試作,およびジェネリック・スキルの概念整理を当初の予定としていたが,いずれも達成できたため。

今後の研究の推進方策

次年度:ルーブリックの整備とパフォーマンス評価の実施/調査・実験の本実施と中間まとめをする一方,異なる学年の学力が比較できるようにテスト等化のためのデータ収集の可能性を探る。
次々年度:収集したデータを詳細・体系的に分析し,教科ごとにその結果を論文にまとめ投稿する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IRTにもとづく学力評価ルーブリック作成手法の試み2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠子・柴山直
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会発表論文集
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      20130817-20130819

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi