研究課題/領域番号 |
25380868
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
工藤 与志文 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20231293)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ルール学習 / ルール表象の抽象生 / 事例の具体性 / 仮説的判断 |
研究実績の概要 |
工藤(2014)は知識の具体性と抽象性を併せ持った教示情報としての「概念モデル」に着目し,ルール学習における有効性を検討した。その結果,基礎知識を有する学習者にはむしろ抽象性のみを有したモデルの方が効果的であり,概念モデルの具体性が学習を阻害する可能性が示された。この結果は知識の一般化にとって具体的情報が妨害効果を示すという先行研究の知見の新たな例であり,当初の研究目的にあった具体的情報の促進効果の検討が困難になった。以上の結果をふまえ,今後の研究を,具体的情報が妨害的に作用するメカニズムに焦点を当てる方向に転換した。新たな研究として,大学生を対象に「直観に反する図形」を図形の定義ルールのみにもとづいて同定させるという課題場面を設定し,同定が困難であったケースの分析を行った。その結果,正しく同定できなかった場合,「図形の形状」といった具体的情報に基づく直観的判断が優先され,抽象的な情報である定義ルールによる仮説的判断が阻害されることが明らかとなった。さらに,仮説的判断形成を促進するための教授活動を試行したが,それによっても上記の傾向は払拭できず,抽象的情報に基づく仮説的判断の困難さがここでも示された。以上の結果から,抽象的情報による仮説的判断を具体的情報が阻害するというプロセスを仮定することによって,具体的情報の妨害効果を説明できるのではないかという新たな研究仮説を提起することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の方向性は当初の予定と異なるものになったものの,新たな研究により,当初想定していなかった研究仮説を提唱することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに提起された研究仮説を立証するために,異なった内容領域で調査研究を行うとともに,仮説的判断形成を促進する方法を具体的に検討し,その有効性を検証するための教授実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より,効率的な執行が可能であったため
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度請求額とあわせ、平成27年度の研究遂行に充てる。
|