• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

両親の抑うつと幼児の適応に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25380869
研究機関筑波大学

研究代表者

安藤 智子  筑波大学, 人間系, 教授 (90461821)

研究分担者 塩崎 尚美  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30350573)
福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード抑うつ / 養育行動 / 応答性 / 親子の関係性 / 縦断研究 / 自己制御
研究実績の概要

妊娠中からの縦断研究協力者のうち、22組の協力を得て実施した、母子、父子、父母子の観察研究の分析を行った。まず評定に用いる尺度を検討し、Parenting Interactions with Children: Checklist of Observations Linked to Outcomes(PICCOLO)を参考に、親の養育態度の項目を作成した。また、子どもの行動特徴、家族の関係性の特徴に関するチェックリストも作成し、それに沿って2名でビデオを見ながら、その逐語録にチェックリスト項目にあてはまる語りを確認した。2名でスコアをし、異なった個所は話し合いで決定した。その結果、親の関わりと子どもの遊びや感情表現、家族のコミュニケーションの質の関連が示された。また、子どもの適応を予測するためには親子関係に加えて夫婦関係を含めた家族の特徴をとらえていくことが重要であることが示唆された。子どもの行動と母親の抑うつとの関連も示された。さらに、母子、父子間の関係性と父母子の三者間の関係性は必ずしも一致せず、親子関係を二者に限定せずに家族として確認することの重要性も示唆された。これらの観察研究の分析は、学会発表に2件エントリーし、受理された。
縦断研究は6年目の調査票の配布も開始した。特に小学校入学に際しての期待や不安についての項目を加えた。
4歳までのデータ分析を夫婦のアタッチメントスタイルと子どもへの養育態度や子どもへの影響についても分析を加え、国際学会発表へのエントリーを行い認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Associations of parental attachment styles with parenting anxie ty and marital relationships among Japanese parents2016

    • 著者名/発表者名
      Satoko Ando, Yuk Fukumaru, Takashi Muto
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama(Kanagawa-Prefecture, Yokohama-city)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 4,5歳児の母子、父子遊び場面と父母子の問題解決場面の検討Ⅰ:両親の養育態度と子どもの感情表現、家族コミュニケーションの関連2016

    • 著者名/発表者名
      安藤智子・塩崎尚美・福丸由佳・無藤隆
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [学会発表] 4,5歳児の母子、父子遊び場面と父母子の問題解決場面の検討Ⅱ:子どもの行動傾向、親の抑うつ、夫婦関係との関連2016

    • 著者名/発表者名
      塩崎尚美・安藤智子・福丸由佳・無藤隆
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [図書] 生涯発達のカウンセリングⅠ2015

    • 著者名/発表者名
      大川一郎・濱口佳和・安藤智子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      サイエンス社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi