研究課題/領域番号 |
25380869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
安藤 智子 筑波大学, 人間系, 教授 (90461821)
|
研究分担者 |
塩崎 尚美 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30350573)
福丸 由佳 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
|
連携研究者 |
関 博之 埼玉医科大学, 産婦人科, 教授 (20179328)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 養育者の抑うつ / 養育態度 / 縦断研究 / 子どもの行動特徴 / 夫婦関係機能 / アタッチメント / 観察 |
研究成果の概要 |
両親の抑うつと幼児の行動について量的研究及び実験室状況における観察により検討した。まず、夫婦ペア縦断データ分析から、母親と父親の産後5週の抑うつが、産後1年の夫婦関係の機能、養育態度を介して4歳児の問題行動を予測するモデルを検討した。また、4歳児の父母子の観察により、親の子どもへの態度、子どもの親への態度、子どもの遊びへの取り組み、家族コミュニケーションの特徴の観点から検討した。その結果、親の応答性、家族の親密性・個別性、柔軟性、子どもの遊びの質のよい群と、やりとりが否定的・侵入的、子どもの父母への指示・命令の2群が見いだされた。この2群間で子どもの多動傾向や母親の抑うつ得点に差が認められた。
|
自由記述の分野 |
発達臨床心理学
|