• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

独立に推定された多次元項目反応理論の項目パラメタの等化法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380871
研究機関東京工業大学

研究代表者

前川 眞一  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (70190288)

研究分担者 荒井 清佳  独立行政法人大学入試センター, その他部局等, 助教 (00561036)
岡田 謙介  専修大学, 人間科学部, 准教授 (20583793)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード項目反応理論 / 多次元項目反応理論 / 等化 / プロクラステス回転
研究実績の概要

本来の研究計画はいわゆる「共通項目」を利用した等化法の開発であったが、今年度は、研究協力者の沖嘉訓君と共に「共通受験者」を利用した方法を開発し、査読付き論文を一編発表した。

一次元の IRT の場合、等化作業で調整が必要となるモデルの不定性は、原点と単位のみであるが、多次元 IRT の場合は、それに回転の不定性が加わる。従って、等化係数としては、A パラメタ行列に掛かる回転行列と、d パラメタに加わる定数ベクトルを求める必要がある。

本研究の申請時点では、この回転行列を、「共通項目」を利用して求めることを考えていたが、本年度は「共通項目」ではなく「共通受検者」を利用して回転行列を求める方法を開発した。これは、共通受検者の能力値の推定値に対する回転行列を求める方法であるが、その利点は、「共通項目」法に比べ、回転後の因子間相関行列を、事前に指定した値に一致させることが容易であることである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

27年度は、研究代表者の諸事情と、分担者の岡田謙介君が米国滞在中であり、予定通りの研究が不可能であったため、最終年度延長の手続きを取った。

今後の研究の推進方策

28年度は、最終年度であるため、予定通り(一年遅れで)「共通項目」を利用した等化法の研究を推進する予定である。また、同時並行的に「共通受験者」を利用した方法の洗練も行う予定である。

一般に、等化係数としての回転行列を求める際には、回転後の因子間相関を指定した回転を行うことが望ましいが、その場合に、「共通項目」法と「共通受験者」法を折衷したような方法の開発も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

27年度は、研究代表者の諸事情と、分担者の岡田謙介君が米国滞在中であり、予定通りの研究が不可能であったため、最終年度延長の手続きを取った。

次年度使用額の使用計画

主にに成果発表の旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 多次元項目反応モデルにおけるプロクラステス回転を応用した共通受検者による等化法の比較2015

    • 著者名/発表者名
      沖嘉訓・前川眞一
    • 雑誌名

      行動計量学

      巻: 42 ページ: 117-128

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Bayesian estimation in hybrid multidimensional item response model2015

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Okada
    • 学会等名
      International Meeting of the Psychometric Society (IMPS)
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2015-07-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi