研究課題/領域番号 |
25380873
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
杉澤 武俊 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30361603)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 事後検定 / 対数線型モデリング |
研究実績の概要 |
前年度に引き続いて,複数の群や条件間の平均値差を検定する分散分析において,有意な交互作用効果がみられた場合の事後検定として望ましいと考えられる,処理-対比交互作用の検定や,さらにその事後検定となる対比-対比交互作用の検定をオープンソースの統計パッケージであるRで実行するための関数開発を行った。 それと並行して,質的(カテゴリカル)変数間の連関を分析する検定として,これまで検討してきたカイ2乗検定のほか,新たに対数線形モデリングによる分析についても着目することとし,まずは,理論面における整理を行った。対数線形モデリングは,通常のカイ2乗検定では扱うことができない3変数間以上の関係について分析できるほか,各変数における各カテゴリの主効果,および,各セルの交互作用効果について,効果の大きさを定量的に評価でき,さらにそれらの効果について検定を適用することも可能である。これらの効果は数式モデル上は分散分析における主効果や交互作用効果と概念的には対応するが,各カテゴリの主効果の有意性に関する情報によってカテゴリ間の比較は行うことができず,別途,多重比較の方法論を整備する必要性があることが示唆された。また,各セルの交互作用効果の検定は,カイ2乗検定後の残差分析と概念的に対応すると考えられるが,数値例を用いた検討等により,両者の結果は一致しないことが確認された。 対数線形モデリングに関する検討に伴い,Rを用いて各効果の大きさやその標準誤差を算出して検定を行うことのできる既存のパッケージがなかったため,これらの計算を実行する関数を作成した。それにより,Rによる質的データの分析の手法の幅を広げることが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分析プログラムの作成と整備に当初の予定より時間がかかったことに加え,計画段階では予定していなかった対数線型モデリングについても検討の対象に加えたため。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは,当初の計画であったプログラムの開発とパッケージ化を最優先にして専念する。場合によっては新たに検討の対象に加えた対数線型モデリングに関する方法論の整備については今後の課題とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会出張を都合により取りやめたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初本研究で使用する予定であった既存の物品(プリンタ等)で使用不能となったもの、および、研究内容の拡充により必要となった文献等の購入にあてる。
|