• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

教科学習における柔軟な知識の運用としての知識操作の効果と教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 25380874
研究機関山梨大学

研究代表者

進藤 聡彦  山梨大学, 総合研究部, 教授 (30211296)

研究分担者 麻柄 啓一  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40134340) [辞退]
工藤 与志文  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20231293)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードルールの適用 / 一般・個別の知識 / 数直線 / 問題解決
研究実績の概要

知識の柔軟な運用に関する2種の研究が行われた。まず,事例と共にルールを教授しても,学習者がルール情報に着目せず,事例のみからの帰納学習が行われる場合がある。これは知識の柔軟な運用を阻む現象である。従来,その原因として事例情報の付与で不十分なルール表象が形成されることが考えられているが,なぜルール表象の形成が不十分になるかについては未解明である。この点の解明を目指し,大学生を対象に調査を行った。具体的には,「銅は電気を通す」という事例情報と共に「金属は電気を通す」というルール情報を与えた。その結果,「一般・個別」という知識の枠組みが不十分な者は,与えられた2つの情報から「金属の銅は電気を通す」のようなイメージを形成していること明らかになった。すなわち,ルール情報中の「金属」という概念名辞が単に「銅」に係る修飾語としてイメージされ,その結果としてルール表象が形成されないこと,さらにその結果,ルールを問題解決時に適用できないと考えられた。
2つめの研究として,数直線の問題を取り上げた。小学校の割合に関わる単元を指導する際には,一般に数直線が用いられている。これは,実際の2つの量とそれに対応する割合の数値の間の対応関係を視覚的に明示できるためであろう。しかし,小学生にとって数直線が割合の理解を促進する汎用性のある思考の道具になっているのかについては未解明であった。そこで,5年生を対象に数直線理解の実態を明らかにするために調査を行った。その結果,1.数直線の提示は割合の文章題の問題解決を促進する,2.文章題の問題解決に際して,児童自身が適切な数直線を描くことは難しい,3.その難しさの原因の一つは,基準量を1倍と見なせないことにある,などの知見が得られた。数直線は,割合に関わる内容の指導で多用されているが,今回の調査結果は児童にとって数直線自体が必ずしも理解されていないを示すものとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Number Lines as an Instrument for Solving Problem on Relative Values2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Shindo & Seiji Moriya
    • 雑誌名

      Beitrage zum Mathematikunterricht 2015

      巻: 2015年版 ページ: 856-859

  • [雑誌論文] ルール表象はなぜ成立しにくいのか -抽象的な概念名辞の「まくら言葉化」-2015

    • 著者名/発表者名
      麻柄啓一・進藤聡彦
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 63 ページ: 267ー278

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Improvement of Education Contents, Education Method about the Relative Values using Worksheets and a Figure FRQ2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato, Seiji Moriya, & Toshihiko Shindo
    • 学会等名
      50th Jahrestagung der Gesellschaft fur Didaktik der Mathematik
    • 発表場所
      Padagogischen Hochschule Heidelberg(Germany)
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 割合に関する問題解決の困難さ ―数直線の把握の観点から―2015

    • 著者名/発表者名
      進藤聡彦・守屋誠司
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [学会発表] 割合の学習における数直線指導の必要性2015

    • 著者名/発表者名
      進藤聡彦・清水光
    • 学会等名
      日本教授学習心理学会第11回大会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi