研究課題/領域番号 |
25380879
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
湯澤 正通 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10253238)
|
研究分担者 |
湯澤 美紀 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80335637)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ワーキングメモリ / セスメント / 教育 / 児童 / 生徒 / 学習 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,発達障害児を含む学習に問題を抱える児童・生徒が,ウェブ上でワーキングメモリのアセスメントを受け,ワーキングメモリプロフィール(ワーキングメモリ構成要素の標準得点に基づき,学習における弱い側面,強い側面についての診断)を得られるツールを開発し,それを生かした学習システムを開発することである。本年度の目的は,昨年度作成したコンピュータベースのワーキングメモリ課題を小学校および中学校で実施し,年齢別の基準データを収集するとともに,課題の信頼性・妥当性を検討することであった。都市部の公立小学校,地方都市の公立中学校,地方の山間部の公立小学校および中学校でコンピュータベースのワーキングメモリ課題(言語的短期記憶,言語性ワーキングメモリ,視空間的短期記憶,視空間性ワーキングメモリを測定するそれぞれ2課題)を実施した。参加者は,小学校児童1年~6年生計約800名,中学校生徒1年~3年計約200名であった。すべての課題で成績は加齢に伴って直線的に増加した。また,中学校生徒に対して,担任の教師がワーキングメモリレーティングスケールの評定を行った(「教師の発問に答えようと挙手はするものの,いざ指名されると,何を言おうとしていたのかを忘れる」など,ワーキングメモリに関わる行動・態度を0~3で評定する)。その結果,ワーキングメモリのスコアと,担任の教師が評定するワーキングメモリレーティングスケールとの間に高い相関(0.5~0.6)が見られた。一方,年齢による3つのグループ別に共分散構造分析による課題間の関連を調べたところ,8つの課題は,言語領域と視空間領域に分かれた。ただし,言語性ワーキングメモリの一つが必ずしも言語領域に分類されなかったため,修正が必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
集団で実施できるワーキングメモリテストを作成し,小学生および中学生を対象に実施し,基準データを収集することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ワーキングメモリテストの課題を修正し,再度,児童・生徒に実施し,その信頼性,妥当性を検証することである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
集団式ワーキングメモリテストを作成するにあたり,多様な地域の複数の小学校および中学校で基準データ(それぞれの年齢の児童生徒がどの程度のテスト成績をとるかのデータ)を収集する計画であった。しかし,依頼した小学校,中学校の都合で,計画したように基準データの収集が実施できないことがあった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は,修正したワーキングメモリテストを利用して,別の小学校および中学校で基準データを収集するための旅費等に使用する予定である。
|