研究課題/領域番号 |
25380882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
藤田 豊 熊本大学, 教育学部, 教授 (60238590)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 実行機能 / 就学前教育(保育)プログラム / 認知・情動・社会性 / 対話による保育と授業 / peer teaching / 発達 |
研究概要 |
本研究課題は,子どもの発達基盤となる認知・情動・社会的な実行機能(環境の変化に柔軟に対応し適応しながら課題目標を達成する力)を幼児期の保育の中で捉え直し,それらを育てるための保育(就学前教育)プログラムの開発を目指すものである。 平成25年度の研究実施計画の目的は,以下の3点である。(1)認知・情動・社会性の実行機能を測定するための課題について吟味・選択し,概念―体験,自他間―自己内の2つの発達位相の変化過程を詳細に説明できるように課題構造と実施条件等について吟味を行う。(2)保育場面における子どもと保育士のやり取り,子ども同士のやり取りから,実行機能にかかわる要素を特定し,それが子どもの生活の中での変化にどう結びついているか,その変化は保育の中の何に起因しているのか,様々な活動場面の観察記録を取りながら仮説モデルを構築する。(3)就学後を見据えた保育プログラムの可能性について検討するため,小学校1年生の入学後半年間の協働学習場面の事例分析を行い,自律的自己の発達に関わる心理(メタ認知)的・教育的要因を整理する。 上記計画の実施経過について,(1)認知的実行機能を測定するための「描画課題」,情動的側面の「満足の遅延課題」,領域全体にわたる「peer teaching」課題を選択した。これらについて概念―体験ならびに自他間―自己内の発達位相について測定する条件の精緻化の作業が進行中である。(2)保育環境・場面(課題)・活動といった側面から約3ヶ月間にわたり保育観察を行い,子どもが目標達成のために自己を抑制(コントロール)していく個人内要因と保育士による保育(支援)要因との関係(相互作用)に焦点を当てる必要性が示唆された。(3)小学1年生が協働で学び合い分かり合って行くメタ認知的(知識,制御)学習のプロセスには,教師の根気強い対話形式の授業を継続する必要性が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
認知・情動・社会性の実行機能を測定するための課題選択と実施条件等の整備について,ならびに(3)就学後を見据えた保育プログラムの可能性について,の2つの目的は,平成26年度分の目的も含んだ形で作業が進行している。それに対して,(2)保育場面の観察を通した実行機能を育む保育プログラムについては,今後研究を具体的に展開して行くための仮説モデルまで提案できていない。実行機能に関係する要素は,様々な場面や課題において断片的に確認されるものの,保育(就学前教育)の対象とするには,子どもが目標達成のために自己を抑制(コントロール)していく個人内の学習・発達要因と保育士による教育(発達支援)的要因との関係(相互作用)を考慮する必要がある。そのため,平成26年度は,さらに観察時間を増やすことで,実行機能を介した子どもの自己の発達とそれを促す実践的保育との関係について仮説モデルを創出できるように対応する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究における3つの目的のうち,(1)のなかのpeer teaching課題については,教授者の役割から見て,子どもは教え手としての私の視点(I as a teacher)の視点を自己(教え手)と他者(学び手)のどこに置く事が出来るのか,言葉と動作のどのレベルまで具体化出来るのか,その視点の交渉と学び手―教え手の関係の構築に深く関わる要因は何かという観点から,年中児と年長児を比較した分析結果について,今年8月下旬にフィンランドで開催されるEarli SIG5(欧州学習-教授科学会 第5分科会)にて発表し,その後,論文化する予定である。また(3)については,小学校1年生を対象にした,対話による授業形式と通常の授業形式との比較を通して,子ども同士の協働による学びとメタ認知的知識・制御にどのような差異が生まれるかについて,特に,教師による子どもとの対話の有無が,子ども同士の話し合い学び合いに及ぼす影響に焦点化した比較分析結果について,今年8月中旬にオランダで開催されるICDS(国際対話科学会)において発表し,その後,論文化する予定である。これら2つの発表は,H26年度の計画を推進して行く原動力となるものである。
|