• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

あくび伝染を規定する気質・性格要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25380886
研究機関いわき明星大学

研究代表者

大原 貴弘  いわき明星大学, 教養学部, 准教授 (00347973)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードあくび伝染 / 性格特性 / 気質 / 情動伝染
研究実績の概要

本研究の目的は、あくび伝染の生じやすさを規定する性格気質要因について包括的に検討することであり、これまでの進捗状況は以下のとおりであった。
(1)まず、あくび顔を想像させたときに生じたあくび伝染頻度と特性5因子(NEO-FFI)の関係を、集団型実験において検討した。その結果、あくび伝染に対して、外向性が正の関係、誠実性が負の関係を有することが明らかになった。この結果から、他者への興味関心の強さや衝動制御の低さなどの要因があくび伝染に関与している可能性が示された。
(2)さらに、集団型実験に加えて、個別型実験も用いてあくび伝染頻度と性格気質(CloningerのTCI-R)の関係を検証した。またこの実験では、自分への関心の強さ(特に内受容感覚の鋭敏さ)とあくび伝染の関係についても検証した。その結果、性格気質との関係は部分的に認められたが、集団型実験での結果ほど明確なものではなかった。
(3)その後、あくび誘発刺激としてあくび音声を用い、性格気質の測定にTCI-Rを用いて、再び集団型実験を行った。その結果、新奇性追求性などいくつかの気質ならびに性格因子があくび伝染に関与している可能性が示された。
本年度は、引き続きTCI-Rとあくび伝染の関係を検証した。手続きに依存しないデータ再現性を検討するため、これまで用いたあくび音声による手続きに加えて、あくび顔想像手続きも用いてデータを追加した。その結果、手続きに依存せず、新奇性追求性と自己志向性が正の関係、協調性が負の関係を有することが明らかとなった。この結果から、他者への志向性に加えて、自己への志向性もまたあくび伝染に関与している可能性が示された。
本年度は、これまで得られた結果を総括し、あくびが伝染しやすい性格気質について包括的検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] あくびが伝染しやすい気質性格:あくび顔想像手続きと気質性格尺度TCI-Rを用いた検討2016

    • 著者名/発表者名
      大原貴弘
    • 学会等名
      東北心理学会第70回大会(第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会)
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi