• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

2世代間の母子関係が子どもの食行動の選択に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25380889
研究機関目白大学

研究代表者

小野寺 敦子  目白大学, 人間学部, 教授 (40320767)

研究分担者 河野 理恵  目白大学, 人間学部, 准教授 (40383327)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食事写真 / 2世代 / 比較調査
研究実績の概要

今年度は本研究の最終年となっていたため、全体的研究のまとめおよび2世代間の食事を写真にとってもらい比較するという研究課題を実施した。写真をとる調査では、「写真とアンケートによる食生活調査」と題して、大学生とその母親30組を対象にそれぞれに使い捨てカメラとアンケート調査用紙を配布した(無記名での調査であったために、番号によって親子であることを照合した)。内容は、3日間の朝、昼、晩、の食事を写真にとり、さらに具体的にその内容を調査用紙に記入し、自分の食事を100点満点で評価する、さらに食ライフスタイルに関するアンケート調査用紙に記入するというものであった。その結果、20組の親子が本調査には参加した。20組のうち、大学生の子どもが朝食を欠食している人数をみたところ、1日目4名、2日目4名(いずれも同じ人)そして3日目6名(そのうち3名は1.2目も欠食)、つまり3名は朝食をいつもとらない大学生であった。3日間とも朝食を欠食している大学生の母親の食事写真をみると、朝食にお菓子や甘いお菓子パンを食べているケースがみられた。さらに夕食に餃子・シチューなど盛りだくさんの夕食でありながら、シチューを味噌汁碗で食べるという少し違和感のある食卓であった。またある女子大学生とその母親では、共に朝食に「おしるこ」(お湯を入れて飲むインスタント)・チョコパン・ショコラ・ミルクティーという糖分の高い食事をとる親子がいた。この母親はまた、「おしるこ,フランスパン,ヨーグルト,はちみつゆず茶」という朝食メニューの日もあった。そしてこの食事に対する自己評価は70点であった。食事に対する自己評価が100点と満点をつけていたとしても、その内容をみるとたくさんの料理は食卓に並んではいるものの緑黄野菜などが少なく栄養バランスの面で問題がある食事が散見された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The comparative study on the dietary life style between university students and their mothers in Japan and Korea」2016

    • 著者名/発表者名
      Onodera、A. & Kawano、R.
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of opinions on support of elderly parents between Japanese and Korean university students2016

    • 著者名/発表者名
      Kawano,R. & Onodera,A.
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi