研究課題/領域番号 |
25380892
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
木原 久美子 帝京大学, 文学部, 教授 (70266279)
|
研究分担者 |
望月 要 帝京大学, 文学部, 教授 (80280543)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 等価性 / 試行錯誤学習 / 言語教示 / 小学生 / 大学生 / CAI |
研究概要 |
今年度は,主に実験に使用する制御プログラムの再製作を行なった。(1) 小学生向けの演出を加え,長時間の実験を飽きずに続けられるようにし,(2) 大学の実験室以外の場所で実験を行なう場合に備え,タブレット型コンピュータでの実行を可能にし,(3) Windows XPからWindows 7へのOS変更に対応するために,プログラミング言語を変えて最初から製作し直した。この新プログラムを用いて,年度後半に,6-8歳の小学生5名を対象に,(a) 言語教示,(b) 試行錯誤,(c) 等価性,の3種の学習方法で第1課題を習得させた後,課題構造を僅かに変化させた第2学習を行なわせ,第1学習が第2学習に及ぼす影響を検討した。詳細な分析は現在も進行中であるが,現時点で,第2学習習得に要する試行数は,等価性学習 ≒ 試行錯誤 < 言語教示の順になる傾向が確認されており,等価性学習と試行錯誤学習が,言語教示に比べて応用課題への対応に優位である可能性を示唆する結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究は,ほぼ計画通りであるが,2-3月分程の遅れが生じ,その為に実験の規模 (実験参加者の人数) が減少した。これは実験制御コンピュータのOSが変わった為に,制御プログラムを完全に新しく作り直す作業が必要になった為である。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時の研究計画に従い,来年度は,3つの新たな学習方式を追加してその学習効果を実験により検証する。1つは,A→B関係とB→C関係を言語教示により学習させ,A→C関係を等価性として習得させる方法であり,残る2つは,A→B,B→C,C→Dを言語教示か試行錯誤で訓練して,A→D関係を等価性として習得させる方法である。参加者の正答率が低下しないよう注意しつつ,可能であれば介在要素を3個に増やした条件についても実験を試みる。この年度には,まず大学生を実験参加者として,新たな3つの学習方式の,第2課題への転移の程度を明らかにし,言語教示と試行錯誤,介在要素数との関係を分析する。 最終年度には,上記の方法,すなわち言語教示と等価性学習を組み合わせた学習方式と,介在要素数を増やした等価性学習の効果を小中学生で追試する。第2年度に大学生を対象に実施したのと同様の学習方式を用いて実験を行なうが,特に小学校低学年では,介在要素が増えると第1学習自体が困難になる可能性がある。課題に用いる文字図形を親しみのあるものに変更するなどして,課題全体の難易度を調整する必要が生じると予測される。
|
次年度の研究費の使用計画 |
「現在までの達成度」に記載した理由により,研究進行が僅かに遅れ,その為に実験規模が減少して,実験に使用するコンピュータなど機材を今年度中に増備する必要がなくなった。機材の陳腐化を防ぐために,購入を来年度に延期したために次年度使用額が発生した。 新しいコンピュータ環境に対応した新しい実験制御プログラムの開発が完了したので,来年度以降,研究計画通りの規模で実験を実施すべく,コンピュータを始めとする実験機材を増備し,データ分析のコンピュータ・ソフトウェアのバージョンアップを計画しており,それにより次年度使用額も含めた予算額を有効に活用できると考えている。
|