• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

応用力を高める学習方式を探る: 言語教示,試行錯誤,等価性学習の比較

研究課題

研究課題/領域番号 25380892
研究機関帝京大学

研究代表者

木原 久美子  帝京大学, 文学部, 教授 (70266279)

研究分担者 望月 要  帝京大学, 文学部, 教授 (80280543)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード等価性 / 試行錯誤学習 / 言語教示 / 応用可能性 / 小学生 / 大学生 / CAI
研究実績の概要

年度に実施した小学生を対象とする,(a) 言語教示,(b) 試行錯誤,(c) 等価性,の3種の学習方法で第1課題を習得させた後,課題構造を僅かに変化させた第2学習を行なわせ,第1学習が第2学習に及ぼす影響を検討する実験の結果を更に詳細に分析した結果,言語教示条件の学習には,(1) クラスAの言語ラベルと対応するクラスAの図像の関係性の学習,(2) クラスBの言語ラベルと対応するクラスBの図像の関係性の学習,(3) クラスAとBの対応する言語ラベル間の関係の学習,という下位過程が含まれることが判明した。これまでの研究では,この全てを言語教示により行なっており,この部分を見本合わせ法を用いた等価性形成により習得させることは試みていなかった。
昨年度後半の予備実験に続き,大学生を対象に参加者数を増やして,第1学習の下位学習を,言語ラベル刺激の見本合わせで行なう条件を新たに設け,従来の (a),(b),(c) の学習方式との比較を行なった。言語ラベル・ノードを加えた等価性学習の成績には,予備実験同様個人差が認められたが,全般的には,言語教示群と比べて特に第2学習が容易になることはなかった。これは,等価性学習の応用容易性を明らかにした我々の過去の研究結果と矛盾するように考えられるが,等価性学習では,ノード数が増加することで学習が難しくなるノード効果という現象が知られており,これが今回の研究結果に影響した可能性が高い。今後,ノード効果の先行研究の知見を組み入れた更なる分析を行なう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 学習障がいのある子どもを育てる親の発達と親の会の役割:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成2016

    • 著者名/発表者名
      川道有華・木原久美子
    • 雑誌名

      帝京心理学

      巻: 19 ページ: 49-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 巡回発達相談のシステム開発を支援する行政との組織コンサルテーション2016

    • 著者名/発表者名
      木原久美子
    • 雑誌名

      臨床発達心理実践研究

      巻: 11 ページ: 49-75

    • 査読あり
  • [学会発表] The sensitivity of emerged behavior for the change of contingency which was acquired without error (2): Some differences in university students and children.2015

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., & Kihara, K.
    • 学会等名
      Eighth International Conference of the Association for Behavior Analysis
    • 発表場所
      京都府、京都市
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2023-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi