研究課題/領域番号 |
25380894
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 和義 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70285352)
|
研究分担者 |
堤 俊彦 福山大学, 人間文化学部, 教授 (20259500)
小関 俊祐 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (30583174)
加藤 美朗 関西福祉科学大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40615829)
門脇 千恵 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (50204524)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アスペルガー障害 / 視線追跡 / ヒトカオ刺激 / 表情認知 / 社会的場面 / 脳血流 / 非言語性学習障害 / グループ適応 |
研究概要 |
研究1「AS児の視線追跡に関する論文のレビュー」:現在、収集した文献の整理中である。 研究2「児童期におけるヒト顔刺激と社会的場面刺激に対する視線追跡の研究」:アスペルガー障害(AS)をもつ児童生徒が、表情判断課題において、線画および写真の人カオ刺激に対して、カオのどの部位の注目しているか、目の周囲への視線は少ないのかを4表情(笑・泣・怒・真顔)で検討することが目的である。AS群は小学生9名、中学生4名、高校生6名で、健常軍は群は高校生24名、大学生20名。結果、小・中・高で注視領域に際立った差異はなく、目、鼻、口、とりわけ眉間や目という中核的領域を注視する傾向が示された。AS群高校生と健常高校の間でも差異はみられなかった。AS群が表情認知に中核的な領域を注視したり、眉間や目をよく見ていたことは従来の諸研究にはない結果であった。良好な母子関係の影響も作用した可能性がある。 研究3「社会的場面刺激に対する視線追跡時の脳血流反応」:アスペルガー障害を持つ児童の脳機能についてNIRSを用いて検討するための予備調査的な研究を大うつ病の既往を持つ17名(男性10名、34.4±6.3;歳;女性39.3±18.4歳)に実施した。言語流調整課題実施中と終了50粉後に脳血流量を測定した。その結果、自動思考尺度の各下位因と脳血流領の間、は有意な相関は認められなかった。しかし、自動思考の下位得点をクラスター分析をしたところ、中立的自動思考群に比べて、否定的自動思考群において右側頭葉(CH12)の血流量が有意に多いことが示された。アスペルガー障害群においても自動思考後の血流を検討する意義が期待される。 研究4「非言語性学習障害が併存するAS児の視線追跡とグループ適応との関係」:アイコンタクトを含めたAS児の各種データを収集して参加者を選び、グループ促進のための介入の準備が整った段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究1に関しては、おおむね文献を収集して整理中である。 研究2に関して、「4種類の表情(笑顔・怒り顔・泣き顔・真顔)×2種類の顔(線画・写真)」の8つのヒト顔刺激に対するAS群の小・中・高校生、および健常群の高校生・大学生のデータを収集した。 研究3に関してはNIRSによる脳血流を他の臨床群で測定してみて、アスペルガー障害での測定の準備を行った。 研究4に関してはグループ適応の介入を行う参加者のデータを取得して、介入プログラム実施の準備が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1では、予定通りに文献の整理を行う。 研究2では、アクセサリーなどの妨害刺激のあるヒト顔刺激に対する視線追跡のデータを取得する。 研究3では、脳血流のデータを取得する。 研究4では、予定通りに介入プログラムを実施する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究参加者に対して謝金を払わない条件で同意を得る等、極力出費を控えたため。 研究参加者に謝金を払い、また24年度よりも多くデータを取り、かつ介入も行うのでデータ整理での謝金が多く生ずる。
|