• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アスペルガー障害を持つ児童への神経心理学的観点からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25380894
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐々木 和義  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70285352)

研究分担者 堤 俊彦  大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (20259500)
小関 俊祐  桜美林大学, 心理・教育学系, 講師 (30583174)
加藤 美朗  関西福祉科学大学, 教育学部, 講師 (40615829)
門脇 千恵  広島国際大学, 看護学部, 教授 (50204524)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 視線追跡 / 表情認知 / 対人コミュニケーション
研究実績の概要

【自閉症スペクトラム障害児者における視線に関する研究の動向と展望】
アイトラッキングを用いたASD児者の顔刺激への視線追跡実験の展望を行うため,オンライン文献データベースシステムWeb of Science,で検索した。検索ワード「autism×face gaze」で検索し,さらに「eye-tracking」で文献を絞ったところ,最終的な該当論文は92件となった。
ASD児が「顔のどこをどのように見るか」という議論は,発達早期の段階では,共通した知見は見いだせなかった。6ヶ月までの縦断的調査でわかったことは,Jones & Klin (2013) の研究から,生後2ヶ月までは目への固定時間に差はなく, 2 - 6ヶ月頃の間で目領域の注視が減少する場合があることが確認された。それに対して,Chawarska et al. (2013) は6ヶ月の時点では目に注意を向けている場合があるという報告や,Shic et al.(2014) は目と口の比率に差は出ず,顔の内部領域(目・鼻・口など)に注意が向きにくいことが示唆され,一貫した結論に至っていない。

【視線追跡実験】
視線追跡の実験に関しては、モニター画面上に提示したヒト顔刺激が、線画であろうと写真であろうとも、さらにどの表情(笑顔、泣き顔、怒り顔、ニュートラルな顔)であろうとも、さらにアクセサリーなどの妨害刺激の有無に関係なく、表情を読むという条件下では、自閉症スペクトラムの高校生も大学生も対照群である同年齢群との間に視線追跡の部位に有意な差はなく、目や口を最も特見ていた。さらに、自閉症スペクトラム生涯の小学生、中学生、高校生、および大学生の間にも優位な差は認めっれなかった。したがって、顔の一部分を変形させたり、各部位を合成して作成したヒト顔刺激とは異なり、我々が作成した自然な刺激では、表情認知に適切な部位を見ていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度には海外文献の展望を行い、この点での遅れを取り戻した。
視線追跡の実験については、2015年度に行えなかった分を実施して、この点での遅れを取り戻した。

今後の研究の推進方策

視線追跡の実験に関しては、モニター画面上に提示したヒト顔刺激が、線画であろうと写真であろうとも、さらにどの表情(笑顔、泣き顔、怒り顔、ニュートラルな顔)であろうとも、さらにアクセサリーなどの妨害刺激の有無に関係なく、表情を読むという条件下では、自閉症スペクトラムの高校生も大学生も対照群である同年齢群との間に視線追跡の部位に有意な差はなく、目や口を最もよく見ていた。さらに、自閉症スペクトラム障害の小学生、中学生、高校生、および大学生の間にも有意な差は認めっれなかった。したがって、多くの研究で用いられている顔の一部分を変形させたり、各部位を合成して作成したヒト顔刺激とは異なり、我々が作成した自然な刺激では、表情認知に適切な部位を見ていることが示唆された。
実生活内での視線の会いづらさは、顔刺激の特性そのものよりも、対面等の社会的状況などのより社会的刺激に負う可能性が考えられる。今年度はヒト顔刺激を動画にし、それに対して応答するという状況下での、自閉症スペクトラム障害児者の視線追跡の様相を検討する。すなわち、動く顔刺激に対する反応と、それに対する応答場面という実際の対人場面よりも一段階負荷の少ない基礎的な刺激事態での視線追跡の状況を把握し、実際のコミュニケーション場面での研究に対する示唆を得る。
学会での研究成果の公表、および論文の執筆を行う。

次年度使用額が生じた理由

自閉症スペクトラム障害児者は、モニター画面上のヒト顔刺激に対して、目をほとんど見ずに他の部位を多く見るという定説を再確認して、対人コミュニケーションスキル・トレーニンに対する示唆を得るべく視線追跡実験を行った。その結果、小・中・高・大学生ともに線画でも写真でも、また異なる表情においても、さらにアクセサリーなどの妨害刺激を入れても、視線追跡をする部位は同年齢の健常群と有意な差異は認められず、目や口という表情認知に重要な部位を最も多く見ていた。すなわち、顔刺激そのものに対する回避が存在するというよりも、対人場面における社会的な要因が重要なことが示唆される。
そこで、期間を延長して、これまでの実験場面を少し実際のコミュニケーション場面に近付けた動画への応答場面における視線追跡の様相を把握して、さらなる研究への知見を提供するために、使用額を抑えた。

次年度使用額の使用計画

2016年度は刺激材料の作成と被験者謝金を中心として使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 教育現場で生かす応用行動分析2015

    • 著者名/発表者名
      小関俊祐
    • 雑誌名

      盛岡市教育委員会平成27年度「インクルーシブ教育システム構築モデル事業(モデルスクール)」研究報告書

      巻: 1 ページ: 37-45

  • [学会発表] 幼児期にある児童とその親との社会的層が作用-発達障害の早期発見の手がかり-2015

    • 著者名/発表者名
      門脇千恵・佐々木和義
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール「マリオス」/いわて県民情報交流センター「アイーナ」
    • 年月日
      2015-10-15 – 2015-10-17
  • [学会発表] Utility of behavioral consultation based on functional analysis for a junior high school student.2015

    • 著者名/発表者名
      Koseki, S., Kusumi, K., Tachibana, M., Sokabe, Y., Ono, H., & Koseki, M.
    • 学会等名
      8th International Conference of Association for Behavior Analysis International
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 特別支援教育における認知行動療法の展開2015

    • 著者名/発表者名
      小関俊祐
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会 公募シンポジウムSS-006 子どもを対象とした認知行動療法の有効性
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 教育領域における健康心理学によるエンパワメント2015

    • 著者名/発表者名
      小関俊祐
    • 学会等名
      日本健康心理学会第28回大会 準備委員会企画シンポジウム(SA05) 健康心理学によるエンパワメントー認知行動療法の視点からー
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06
  • [学会発表] ポジティブな心理的敏感さがレジリエンスに及ぼす影響ーASD傾向の高さと本来感との関連ー2015

    • 著者名/発表者名
      土田弥生・佐々木和義
    • 学会等名
      日本教育心理学会題57回総会発表論文集,492
    • 発表場所
      新潟市朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [学会発表] Comparing eye-tracking in children and adolescents with Asperger Spectrum(ASD) to adolescents without ASD: the foundation of social skills trainings.2015

    • 著者名/発表者名
      SASAKI,Kzuyoshi; YANAGI,Tadahiro; KADOWAKI,Chie,
    • 学会等名
      5th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference
    • 発表場所
      Jiangsu Conference Center(Zhongshan Hotel,南京市玄武区中山路200)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi