研究課題/領域番号 |
25380895
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田中 博之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20207137)
|
研究分担者 |
土屋 隆裕 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00270413)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 学級経営 / アセスメント / マネジメント / PDCA / 可視化 |
研究概要 |
1.研究目的 本研究は、学級の児童生徒が「学級力アンケート」とよぶ調査を主体的に実施し、その結果をレーダーチャート形式で可視化して表現する「学級力セルフ・アセスメントシステム」を活用して、総合的な学習の時間において、「学級力向上プロジェクト」に取り組むことを通して自律的に学級力を向上させるためのプロジェクト教授法を開発することを目的とした。 2.研究方法 本研究の初年度目において開発したのは、1)「学級力アンケート」調査用紙、2)学級力を視覚的に表示するためのエクセルを用いた「学級力レーダーチャート」、そして3)総合的な学習の時間における単元「学級力向上プロジェクト(全15時間)」の基本モデルである。そのために、特に英国における学級経営の文献をレヴューするとともに、英国のこの分野でのリーダー的研究者である、Dr. Sharley Cavanarにインタビューを実施して、有益な研究知見を得た。さらに、学級力アンケートの試作版を現職小中学校教師の協力を得て改訂した。本年度は、その改訂版学級力アンケートと学級力レーダーチャートを用いて、全国の15校の小中学校において、学級力向上プロジェクトを実施し、その過程をビデオや写真で記録した。また、学級力アンケートの結果を保存し分析した。 3.研究成果 研究の初年度は、改訂版学級力アンケートと学級力アンケートを作成し、さらにそれらを全国の複数の小中学校で実際に授業化して、学級力向上プロジェクトの実践を行い、その記録をとることができた。その記録を分析したところ、次のようなプロジェクト教授法に関わる知見が得られた。 ・小学校低学年における学級力向上プロジェクトの実践のあり方、・スマイルアクションを児童生徒に選択させるアクションカードの有効性、・中学校における班長会議の運営方法 次年度は、上記の成果を生かし、さらに教授法の体系化を行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特に大きな困難はない。研究協力校でも、学級力向上プロジェクトが順調に実施され、それらの実践記録も順調に収集されているため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、以下の研究計画を遂行する予定である。 [教師インタビューの分析] 抽出・整理した教授法の具体例を整理して、授業者にフィードバックし、その教授意図をインタビューにより取り出し整理する。 [児童生徒による授業評価アンケートの分析] 研究授業について、それぞれに児童生徒による授業評価アンケートを実施し、成果と課題(改善点を含む)を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究計画の2年度目となるため。また、差引額が生じた理由は、アルバイト学生謝金が、生じなかったため。 アルバイト学生謝金を増額して利用する計画である。また、データ収集のための学校訪問が増えることが予想される。
|