研究課題/領域番号 |
25380906
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
堀田 美保 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (90257981)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 対等性 / アサーティブ / アサーション / 自他尊重 / 効果研究 / 尺度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,アサーティブネス・トレーニング(AT)の効果測定に活用できる「対等性」尺度の開発である.これまでの効果測定は,トレーニング参加者の自尊感情,ストレスなど個人内の心理的要素の測定に限られてきていると思われた.アサーティブネスは自他尊重を土台とした他者との「対等な関係性」の構築を目指すものであるにも関わらず,その変化は測定対象としてとりあげられてこなかった.そこで,対等性概念の整理,それを踏まえた尺度構成を行うこととした. 25年度は,対等性概念の整理から着手した.具体的には,研究(1)ATのトレーナーを対象とした面接調査と,研究(2)関係における「対等性」をめぐる心理学的研究のレビューであった. 研究(1):6名のトレーナーを対象とした面接を実施し,トレーナーの語りを要約し,それらに含まれている「対等性」要素を抽出した.その結果「自己認識」「対等への意志」「問題のフレーミング」「伝える内容」「伝え方」といった5種類が「対等性」の具体的な心理的・行動的要素として挙げることができた.この結果は,研究成果として論文にまとめ,掲載が決定した. 研究(2):国立情報学研究所による論文情報ナビゲータ『CiNii』で「対等」という語をフリーキーワードとして心理学およびその周辺領域から論文を検索し,そこでの用法,論点の分析を開始したが,成果報告までには至っていない.また,心理学における「対等性」に関する研究の整理として,まずは当該研究のテーマであるATにおける現状を分析した.その結果,関係の対等性の研究が未開拓分野であることが確認できた.研究成果として「教育心理学研究」展望論文への掲載に至った. 研究(3)以上の研究から,「対等性」尺度の作成を行い,その信頼性・妥当性検討を目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間内全体としての計画は,以下の通りである.①ATのトレーナー対象の調査研究・先行研究のレビューを通じて,アサーティブネスで目指される「対等性」とは何か,概念を定義する;②定義に沿った尺度を探索的に作成し,その信頼性と,特に,攻撃性との関連性という点で,尺度の妥当性を検討する.このうち,①「対等性概念の整理」がまずは25年度に実施する計画であった.その具体的内容が上述した研究(1)と(2)である. 研究(1)の面接調査については,最終的には15名ほどのトレーナーにインタビューを行う予定であったが,まず25年度広範に実施した6名の面接内容の分析を行い,研究成果として論文にまとめた. 研究(2)のレビューについては,心理学における「対等性」に関する研究の整理として,研究成果として「教育心理学研究」の展望論文の掲載に至った. 当初は,以上の結果に基づき26年度にはATのトレーナーを対象とした質問紙調査および「対等性」尺度の試作と信頼性の検討を行う予定であったが,初年度の進行の遅れが影響して,26年度質問紙案の作成段階にとどまり,調査紙発送までに至っていない.以上から「やや遅れている」と自己評価する.
|
今後の研究の推進方策 |
トレーナーへの郵送調査の準備を早急に進める.上記の研究(1)および(2)の研究成果を踏まえ,「対等」という言葉に対して抱いているイメージや対等性に関する意見などについて質問紙を作成し,調査を行う.全国で活躍している約100名のアサーティブジャパン,トレーナー会員を対象に実施する.以上の結果を踏まえて,研究③の「対等性」尺度の試作に進む.その後,信頼性および妥当性を検討するための2回目の調査を実施することになる.以上の研究のために,27年度には,調査協力者への謝金,質問紙作成や郵送にかかる諸費,調査発送作業およびデータ整理作業のアルバイトへの報酬などが発生する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
トレーナーへの質問紙調査が遅れている.そのために,当初申請した調査協力者への謝金および調査発送作業およびデータ入力作業などアルバイトへの報酬が未執行となり,来年度に繰り越すこととなった.
|
次年度使用額の使用計画 |
トレーナーへの郵送調査の準備を早急に進める.27年度の早い時期に今年度の未執行分を使用する予定である.
|