本年度は昨年度に継続し、反応遅延間隔(RDI)を導入し反応を遅延した単語-単語干渉課題(研究IV:実験7、8)における干渉、抑制メカニズムの検討を実施した。具体的には、RDIと、2つの単語の意味的な関連性が干渉、抑制に及ぼす効果を検討した。さらに、反応として単語の読みとカテゴリー判断という、ターゲットに対する意味処理のレベルが異なる課題を比較した。研究遂行に当たって、昨年に継続し背景となる文献レビューを行うとともに、実験課題のプログラミングを行い、実験課題を作成した。 実験の結果、絵の命名やカテゴリー判断の場合とは干渉や意味関連効果のパタンが異なっていた。すなわち、単語読みの課題においては、ターゲットの単語とディストラクタの単語との意味的な関係性による干渉量の差異はみられず、意味関連効果は生じなかった。また、単語のカテゴリー判断の課題においては、意味関連効果は生じたが、絵のカテゴリー判断の場合よりも干渉量が大きく、また反応が長時間遅延された場合でも干渉が持続した。 これらの実験結果より、ターゲットおよび妨害刺激の属性(絵/単語)及びその組み合わせ、さらに反応として求めるターゲットに対する意味処理のレベルの違いが干渉、抑制に及ぼす効果、およびこれらとRDIとの相互作用を検討することができた。本年度は、その総括として、課題の処理過程や、干渉の生じるメカニズムについての情報処理モデルを策定した。このモデルは認知的情報処理に関する一定の学術的意義を見出すことができると考えられる。 実験的研究の結果について、その認知発達、教育に関する学術的示唆、教育的応用についての検討を行った。主に学習場面において注目されているワーキングメモリや、言語的、視空間的情報処理の理論と本実験との関連性や、教育場面の認知的情報処理能力の測定課題としての可能性について検討した。
|