研究課題/領域番号 |
25380910
|
研究機関 | 山形県立米沢栄養大学 |
研究代表者 |
沼山 博 山形県立米沢栄養大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00285678)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教育系心理学 / 生涯発達心理学 / 成人期発達 / 故郷 / 家族 / 聞き取り |
研究実績の概要 |
1)ハンセン病回復者に対する聞き取り記録の再分析:26年度から引き続き、これまで実施してきた聞き取り記録を「故郷」とのかかわりという観点から再分析を行った。このうち、特に台湾の療養所入所者の結果について、他の台湾人と比較しながら、国際学会(第28回国際応用心理学会議)で発表した。 2)ハンセン病回復者に対する聞き取り調査:26年度から引き続き、首都圏、近畿圏の療養所入所者及び社会復帰者8名に対して実施した。その結果、次の2点がわかった。①入所者については高齢化が進み、年々里帰りが難しくなっている実情がある。里帰りした場合であっても、故郷の街が変わりすぎていること、また在郷家族も代替わりが進んでいることもあって、故郷や「イエ」の意味合いに変化が生じてきている。②社会復帰者も、家族の一部(きょうだいなど)との交流が維持されている場合が比較的多いものの、その家族の死去により交流が途絶えることが少ないなく、これへの対処が大きな課題になってようである。 3)東日本大震災避難者に対する聞き取り調査:それまで調査協力をお願いしていた避難者の多くが避難を終了し、帰郷した。そのため、故郷喪失者の定義も含め、この調査自体の方向転換を検討し、模索した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、半ば故郷喪失した人の例として、ハンセン病回復者と東日本大震災避難者を取り上げている。前者については、研究実績の概要でもわかるように、「おおむね順調に進展している」と評価してよいと思われる。しかし、東日本大震災避難者については新たに調査協力者を探さなくてはならない状況に陥っており、調査自体の方向性の再検討が必要となっている。以上から、研究全体としては「やや遅れている」と評価することとする。
|
今後の研究の推進方策 |
東日本大震災避難者については、聞き取り調査以外の方法による、故郷喪失の観点からの検討を引き続き模索していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた面接調査のうちの1回が調査対象者の都合により実施できなくなったため、2名分の旅費が未使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
予定した面接調査のための旅費として使用する。
|