• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

成人中・後期における死に対する態度-生涯発達的観点に基づく縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380913
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

丹下 智香子  独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (40422828)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生涯発達 / 死に対する態度
研究概要

1.研究の目的
「死」の主題に取り組むことは成人中・後期における重要な課題であり、サクセスフル・エイジングへの影響の可能性も示唆されている。しかしながらそれを発達的に実証した研究は、ほとんど存在していない。そこで本研究課題は、成人中・後期の一般地域住民を対象とした大規模縦断調査「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」のデータを用いて、死に対する態度の生涯発達的な変化の様相、およびそれに影響する要因を実証的に解明すること、そして死に対する態度がサクセスフル・エイジングに与える影響を解明することを全体の目的とした。
2.今年度の研究
NILS-LSAはこれまでに約2300名の成人中・後期の人を対象に、約2年間隔で7回縦断的調査を行ってきた(現在施設型調査の形式で、第8次調査実施中)。今年度は、NILS-LSA第1次・第3次・第5次・第7次調査(約4年間隔)で施行された「死に対する態度尺度」のデータを使用して、約12年間での発達的変化について解析を行った。その結果、(1)死に対する恐怖は加齢とともに減少するが、75歳以降では経年変化が示されなくなる、(2)横断的にみると高齢の人ほど死を人生に対して肯定的に位置付けながら積極的に生きる意志があるものの、12年間の縦断的データではこれらの有意な経年変化は示されない、(3)QOLの低い状態での無理な延命については、成人中期の早い段階で否定する気持ちが強まり、その後は有意な経年変化は示されない、(4)民俗宗教的な死後存在への信念は加齢とともに低下する、などが示唆された。なお、これらに関しては学会発表を行い、現在論文執筆を進めている。
本研究の結果は、成人中・後期における死に対する態度の発達的変化の様相の一端を解明するものであり、来年度以降、要因の影響の検討を行う際の基礎として、重要な知見であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の全体的な計画としては、今年度はNILS-LSA第1次・第3次・第5次・第7次調査で収集したデータを用いた解析、およびその研究成果発表を予定し、平成26年度から解析・研究成果発表と並行してNILS-LSAのフォローアップ調査(死に対する態度尺度および本研究課題の解析に用いる調査項目を盛り込んだ自記式質問紙郵送調査)の準備作業を進めることを予定していた。しかし、NILS-LSAフォローアップ調査(第8次調査)が「郵送調査」ではなく、「施設型調査」の形式で今年度10月から約2年間かけて実施されることとなったため(自記式調査票および面接調査を、5~6名×週3.5日で実施中)、本研究課題としてはデータ収集に関しては、前倒しで着手している。
また、解析および研究成果発表に関しては、今年度の研究実施計画として予定していた事柄の中で、加齢変化および性の効果に関しては、一部は学会発表として既に報告済みであり、これらに関する論文執筆を現在進めているところである。さらに、死に対する態度の発達的変化に対してライフイベント(死別体験、自身の健康問題など)が与える影響に関しては、現在解析を進めているところである。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、NILS-LSA第7次調査までに蓄積したデータを用いて、引き続き死に対する態度の発達的変化を解明する研究を行っていく。具体的には、死に対する態度に対してライフイベント(死別体験、自身の健康問題など)が与える影響に関する解析を更に進めるとともに、人格的特徴が与える影響についても検討する。そして、これらによって得られた結果について、順次学会発表を行うとともに、現在執筆中の論文を完成させ、速やかに投稿する。また、現在進行中のNILS-LSA第8次調査のデータ収集作業を並行して行う。

次年度の研究費の使用計画

本研究は、老化に関する学際的な縦断研究プロジェクトであるNILS-LSAの一部として実施されている。NILS-LSA第7次調査は平成24年7月に終了し、データ収集が一端停止していたが、今年度10月からフォローアップ調査(第8次調査)が開始された。このNILS-LSAフォローアップ調査(第8次調査)は、本研究課題の計画時に想定していた「郵送調査法による一斉調査」ではなく、「施設型調査」の形式で日々データ収集を行う(自記式調査票および面接調査を、5~6名×週3.5日で実施中)ものとなった。それに伴い、本研究の遂行に関しても、若干の計画変更が生じ、いくつかの費目に関して繰越金が発生した。
平成26年度は前年度からの繰越金と合わせた研究費を、物品費(文具、書籍、解析ソフトなど)、旅費(資料収集および研究成果発表など)、人件費・謝金(NILS-LSA参加者の名簿管理、調査票の作成、郵送手配、データ整理などを担当する研究協力者の雇用のため)、その他(研究成果発表にかかる学会参加発表費、別刷り印刷費、英文校正費など)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 成人中・後期における「死」に関する思索経験の縦断的検討

    • 著者名/発表者名
      丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,坪井さとみ,福川康之,安藤富士子,下方浩史
    • 学会等名
      第55回日本老年社会科学会大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
  • [学会発表] 成人中・後期における「死に対する態度」の縦断的検討

    • 著者名/発表者名
      丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター(北海道札幌市)
  • [備考] 独立行政法人国立長寿医療研究センターNILS-LSA活用研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/department/ep/index-j.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi