• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

成人中・後期における死に対する態度-生涯発達的観点に基づく縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380913
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

丹下 智香子  独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (40422828)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生涯発達 / 死に対する態度
研究実績の概要

1.研究の目的
「死」の主題に取り組むことは成人中・後期における重要な課題であり、サクセスフル・エイジングへの影響の可能性も示唆されている。しかしながらそれを発達的に実証した研究は、ほとんど存在していない。そこで本研究課題は、成人中・後期の一般地域住民を対象とした大規模縦断調査「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」のデータを用いて、死に対する態度の生涯発達的な変化の様相、およびそれに影響する要因を実証的に解明すること、そして死に対する態度がサクセスフル・エイジングに与える影響を解明することを全体の目的とした。
2.今年度の研究
NILS-LSAはこれまでに、約2年間隔で7回縦断的調査を行っており、「死に対する態度尺度」は第1次・第3次・第5次・第7次調査で施行された。今年度は、死に対する態度の発達的変化に影響を与える要因を解明するための研究を行った。その結果、(1)民俗宗教的な死後存在への信念や、QOLの低い状態での機械的な延命に関する捉え方に関して、その加齢変化に性差が存在する、(2)ライフイベントの影響としては、i)自身の健康上の問題が、QOLの低い状態での機械的な延命に関する捉え方や、人生を最後まで全うさせようとする意志といった、「生」との関わりから死を捉える側面に影響しており、特に成人中期に健康上の問題を抱えると「生」に対して消極的になる、ii)死別体験の有意な効果は示されない、(3)パーソナリティの「外向性」「調和性」「誠実性」が部分的に死に対する態度の発達的変化に影響する、などが示唆された。なお、これらに関しては学会発表を行い、現在論文執筆を進めている。
本研究の結果は、成人中・後期における死に対する態度の発達的変化の様相の一端を解明するものであり、来年度以降、さらなる検討を行う上で、重要な知見であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の当初の全体的な計画としては、今年度はNILS-LSA第1次・第3次・第5次・第7次調査で収集したデータを用いて、死に対する態度の発達的変化に対して人格的特徴が与える影響の解析に着手すること、研究成果の発表を行うこと、および平成27年度実施のフォローアップ調査(死に対する態度尺度および本研究課題の解析に用いる調査項目を盛り込んだ自記式質問紙郵送調査)の準備作業を行うことを予定していた。しかし、昨年度記載の通り、フォローアップ調査(第8次調査)を「郵送調査」ではなく、「施設型調査」の形式で平成25年10月から約2年間かけて実施することとなったため(自記式調査票および面接調査を、5~6名×週3.5日で実施中。平成26年度末時点で1350名の調査を実施済み)、データ収集は前倒しで行っていることになる。
また、解析および研究成果発表に関しては、死に対する態度の発達的変化に対する「ライフイベント(死別体験、自身の健康問題など)」の効果、および人格的特徴の中から「パーソナリティ」の効果について解析を行った。これらの解析結果、および昨年度解析を行った「性」の効果に関して、学会発表を行った。なお加齢変化および性の効果に関しては、論文執筆中である。

今後の研究の推進方策

まずデータ収集に関しては、平成25年10月に開始されたNILS-LSA第8次調査を引き続き行う(平成28年1月頃終了の見込み)。これと並行して、平成27年度はNILS-LSA第7次調査までに蓄積したデータを用いて、引き続き死に対する態度の発達的変化を解明する研究を行っていく。具体的には、死に対する態度に対して人格的特徴(知能・認知機能、自尊感情など)が与える影響の解析をさらに進める。そして、これらによって得られた結果について、順次学会発表を行うとともに、現在執筆中の論文を完成させ、速やかに投稿する。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、老化に関する学際的な縦断研究プロジェクトであるNILS-LSAの一部として実施されている。NILS-LSA第7次調査は平成24年7月に終了し、データ収集がいったん停止していたが、平成25年10月からフォローアップ調査(第8次調査)が開始された。このNILS-LSAフォローアップ調査(第8次調査)は、本研究課題の計画時に想定していた「郵送調査法による一斉調査」ではなく、「施設型調査」の形式で日々データ収集を行うもの(自記式調査票および面接調査を、5~6名×週3.5日で実施中)となった。それに伴い、本研究の遂行に関しても、若干の計画変更が生じ、いくつかの費目に関して繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は前年度からの繰越金と合わせた研究費を、物品費(文具、書籍、パソコン、解析ソフトなど)、旅費(資料収集および研究成果発表など)、人件費・謝金(NILS-LSA参加者の名簿管理、調査票の作成、郵送手配、データ整理などを担当する研究協力者の雇用のため)、その他(研究成果発表にかかる学会参加発表費、別刷り印刷費、英文校正費など)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 成人中・後期における死に対する態度とパーソナリティ2015

    • 著者名/発表者名
      丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,森山雅子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 成人中・後期の死に対する態度へのライフイベントの影響2014

    • 著者名/発表者名
      丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] 中高年期における「死に対する態度」の加齢変化と性の効果2014

    • 著者名/発表者名
      丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史
    • 学会等名
      第56回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-06-13
  • [備考] 独立行政法人 国立長寿医療研究センター NILS-LSA活用研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/cgss/organization/nils-lsa.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi