研究実績の概要 |
本研究は、心理不適応および障害において恥の体験の役割を明確にし、恥を作り出す認知感情プロセスへの効果的な心理療法的介入法を開発し、その効果を測定することを目的とした。まず、①うつの問題を中心とし、不適応または機能不全と関わる恥の類型を明らかにした。次に、②クライエントの恥を扱う面接プロセスの分析を行った。そして、③ポジティブ心理学理論、特に陽性感情理論 (Fredrickson, 2001)を取り入れた、恥の傷つき体験を中和するための短期介入モデルを開発し、その効果を複数事例研究法を用いて測定した。 10の恥の臨床的カテゴリーが生成された。これまで不適応な恥が議論されてきたが、本研究ではより適応的な恥(一次適応的恥、新奇性への恥)が同定された。恥の介入のプロセスは、クライエントの提示する問題によっても面接の段階によってもバリエーションが見られた。また、恥の感情への介入は「孤独感」「喪失」などの感情を喚起して、恥をふくんだ感情コンプレックス・葛藤全体への介入を可能にした。また、クライエントは、バリエーションを整理すると以下のような共通する介入ステップが質的分析より見いだされた。 高い成功を挙げたクライエント、感情の作業を遂行したが変化が見られなかったクライエント、感情の作業に取り組めなかったクライエントの比較により以下の点が導かれた。 特に高い効果を上げた事例では、①クライエントの問題の焦点が明確である、②治療関係が確立されているか、確立過程にあっても積極的にそれを二者が扱っている、③クライエントが感情体験に対する回避、防衛を乗り越えることができた、④一次不適応感情に到達し、不適応ビリーフを言葉にして表した、⑤一次適応感情に接触し、それを十分に体験できた。
|