研究課題/領域番号 |
25380924
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 太 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30542683)
|
研究分担者 |
宇野 洋太 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40539681)
野邑 健二 名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 准教授 (50345899)
岡田 俊 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (80335249)
金子 一史 名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 准教授 (80345876)
本城 秀次 名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 教授 (90181544)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | うつ病 / 抑うつ / 自傷行為 / 心的外傷 / 対人関係療法 / 精神療法 / 小児 / 青年 |
研究実績の概要 |
文献的検討及び平成26年度の施行経験に基づいて、平成27年度以降の研究計画の修正を行い、本研究で解析されるサブグループの包含基準を修正した。具体的には、(1)適格性評価において、Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescentsが23点以上、Hamilton Anxiety Rating Scale - Somatization Subscaleが12点以上、Hamilton Depression Rating Scale - Melancholia Subscaleが6点以上のいずれかであり、(2)割り付け前評価において、Hamilton Depression Rating Scale - Melancholia Subscaleが6点以上であり、(3)大うつ病性障害、気分変調症、他の特定される抑うつ障害、他の特定される双極性障害および関連障害の診断基準を満たし、(4)Personal and Social Performance Scaleが65点以下であるものを対象とした。 包含基準の修正に合わせて、評価尺度を変更するなど、いくつかの変更を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Hamilton Depression Rating Scale - Melancholia Subscaleによって、抑うつ障害の中核症状を評価することによって、通常治療と対人関係療法の微妙な差異を検出しやすくなり、研究に必要なサンプルサイズの減少が期待される。臨床心理技術者を雇用し、評価尺度に関する訓練を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
修正された研究計画に基づいて、対人関係療法の臨床試験を行う。名古屋大学医学部生命倫理審査委員会にて、研究計画の修正に関する審議がなされる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は臨床心理技術者の雇用が1名のみであり、人件費が少額に留まったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の臨床心理技術者の雇用、評価または治療を担当する医師または臨床心理技術者の訓練、研究成果の発表等に使用する予定である。
|