研究課題/領域番号 |
25380924
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
鈴木 太 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (30542683)
|
研究分担者 |
宇野 洋太 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40539681) [辞退]
森川 真子 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60783305)
岡田 俊 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (80335249)
野邑 健二 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 特任教授 (50345899)
金子 一史 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (80345876)
本城 秀次 名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 教授 (90181544) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | うつ病 / 抑うつ / 自傷行為 / 心的外傷 / 対人関係療法 / 精神療法 / 小児 / 青年 |
研究実績の概要 |
抑うつ障害との異同が議論される病態である複雑性心的外傷後ストレス障害及び注意欠如・多動症について文献的な検討を行い、そだちの科学誌、臨床精神薬理誌で発表した。また、対人関係療法の手続きを簡便に要約し、精神科治療学誌で発表した。 昨年度に引き続き、Schedule for Affective Disorders and Schizophrenia for School-Age Children - Present and Lifetime Version (K-SADS-PL)のDSM-5版について邦訳の作業を継続し、機能性身体症候群や身体疾患のスクリーニング手順についてマニュアル化を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者である鈴木は、平成29年8月に名古屋大学医学部附属病院を退職し、平成29年9月から福井大学子どものこころの発達研究センターに赴任し、福井大学医学部附属病院子どものこころ診療部での臨床を開始した。退職と赴任の準備、新たな医療機関における診療体制の構築のため、当初計画の遅延を生じた。なお、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科倫理委員会にて承認された研究計画は平成30年3月に研究終了しており、多施設化した研究計画の審査について、福井大学医学系研究倫理審査委員会に提出準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
単施設での介入研究では、十分な症例数を短期間に確保することは困難と考えられる。本研究で得られたデータをパイロットスタディと位置づけ、介入研究の研究計画を再構築して、多施設化を進める。主任研究者以外の治療者として、2名の臨床心理士の参加を得ている。 機能性身体症候群や身体疾患をマニュアルに基づいてスクリーニングし、K-SADS-PLのDSM-5版を用いて精神障害を網羅的にアセスメントする臨床体制を複数の施設で構築して、介入研究の候補者を効率的にスクリーニングできる体制を整える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者である鈴木が平成29年8月に名古屋大学医学部附属病院を退職し、平成29年9月から福井大学子どものこころの発達研究センターに赴任したのに伴い、技術補佐員として雇用されていた心理士の雇用が終了したため、雇用費が不要となり、残額が生じた。
|